テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

食卓から魚が消える!? 海を何とかしなきゃスペシャル / KSB開局40周年記念特別番組

番組ID
204990
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年12月27日(日)14:00~15:25
時間(分)
69
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
瀬戸内海放送(KSB)
製作者
瀬戸内海放送(KSB)
制作社
瀬戸内海放送(KSB)、東通企画
出演者
南原清隆田中律子中山エミリ永田雅一、ナレーター:増田晋、ナレーター:伊藤里奈
スタッフ
構成:たむらようこ、構成:吉田尚子、構成:古賀文恵、撮影:森田秀雄、撮影:吉原誠治、撮影:竹内茂、音声:村上秀明、音声:大東雅彦、音響効果:田中寿一、CG:森三平、ヘアメイク:松永美由記、ヘアメイク:加藤千翔、ヘアメイク:土橋大輔、スタイリスト:中谷東一、編成:森江聡、広報:楠原洋一、広報:国見香須子、宣伝:田中義人、宣伝:山下政博、ディレクター:喜多信博、ディレクター:濱本真治、演出:白髭晋二、AP:多賀公人、プロデューサー:黒田雄二、制作統括:樋之津貴勇
概要
美しく輝く瀬戸内海の砂浜に、南原清隆と田中律子、中山エミリがやってきた。香川県高松市出身の南原はあることに気づく。「海が昔よりきれいになっている!?」しかしその一方で、魚が獲れなくなっているという現実にも直面する。「きれいな海と豊かな海はイコールではない」ということを知った3人は、海洋ジャーナリストの永田雅一とともに、様々な海の調査を開始する。◆「さぬきうどん」店で聞いた「うどんが食べられなくなるかもしれない」という衝撃的な事実。ダシをとるイリコ(煮干し)に使うカタクチイワシが獲れなくなってきているのだ。漁に同行した南原と中山は、さらに驚くべき事実に直面することになる。◆田中律子は愛媛県愛南町の海に潜ることに。そこには南国の海と同じような美しいサンゴ礁が広がっていた。しかし、美しいからと喜んではいられない。30年前には、この場所にサンゴはほとんどなかったのだ。温暖化の影響でサンゴ礁が北上してきている。魚の種類も変わったという。また、コンクリートの材料として海砂を根こそぎ採取した海底には、海砂採取から20年が経っても、まだ死の海が広がっていた。一度壊した海は簡単には元に戻らない。では、どうすればいいのか。◆瀬戸内海では水面下で様々な再生プロジェクトが進行している。国土交通省が海砂採取現場で行った埋め戻し実験では、美しい海にしか棲まない「ナメクジウオ」が見つかった。香川大学が開発した自ら潮の流れをコントロールする魚礁の周りには、メバルの稚魚が集まっていた。水産試験場が進める「海の揺りかご・アマモ」の復活実験では、信じられないような豊かな海が姿を見せてくれた。◆南原ら出演者たちは「海を生かすも殺すも人間次第である。そして、子ども達の世代にどんな海を残すかを決めるのは私たち自身である」ということに気付いていく。

同じ年代の公開番組

おふくろ先生の診療日記2 ~1枚の葉っぱが生んだ奇跡の物語~

北海道夕張の診療所に地元の医師が来てくれることになり、自分を必要としている地方に赴任をと考えていた女医・大田原花世(泉ピン子)は、徳島県上勝町へと向かうことになった。◆降りるバス停を間違えた花世は、横川圭一(小林稔侍)と出会う。迎えに現れた武市香里(森脇英理子)に聞くと、横川は離農する農家の生活資金のために、使わなくなった農耕具を売っているという。営農指導員である横川は、離農者たちの生活相談員的な役割をしているのだ。◆花世は上勝で、訪問医療をライフワークとする生活をスタートさせた。2年前に退院してから布団から出ようとしない美馬久子(正司照枝)は、花世が往診に来てもお嫁さんと喧嘩する折り合いの悪さを見せる。そして一人暮らしの青田八重(野際陽子)は、町の皆が関わりあうのを避けるほどクセのある変わり者だった。◆ある日、商店で花世と香里が飲んでいる席に横川がやってきた。どんな作物を作っても金にならず、信頼を失ってしまったことで人の心まで荒んでしまっているという。そんな町の現状を知った花世は、ただ横川を励ますしか手立てがなかった。◆バラバラになってゆく家族の絆と、荒れ果てた町の人々の心…。花世は医師としてだけでなく、人として町の人々の心の再生を目指すことになる。月曜ゴールデン・JNN50周年特別企画。


recent_actorsドラマtvテレビ番組