テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 義理と人情の学生一座 只今参上!!

番組ID
205051
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年07月08日(水)10:50~11:20
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
熊本放送(RKK)
製作者
熊本放送(RKK)
制作社
熊本放送(RKK)、RKKメディアプランニング、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:小松士郎
スタッフ
撮影:中川亮、音声:牛嶋孝一郎、MA:宮崎康志、編集:木下浩、ディレクター:中村レン、プロデューサー:村上雅通、プロデューサー:木下智佳子
概要
熊本大学に「銀杏座」という大学公認の大衆演劇一座がある。全国でも二つしかないという大学生の大衆演劇部で、年に数回、施設などに呼ばれてボランティアで公演をしている。座員は全員が教育学部で福祉を勉強している学生で、指導しているのは教育学部の硯川眞旬教授だ。◆硯川教授は11年前に銀杏座を立ち上げた。小さい頃から大衆演劇に憧れ、今は福祉と大衆演劇の関係を研究している。福祉を目指す学生たちには、大衆演劇を通して普通のボランティア活動では得られないものを学んで欲しいと思っている。それは現代に無くなりつつある義理人情や勧善懲悪、そして忠孝心など、日本の心とも言うべきものである。◆銀杏座が目指す「相手の立場で考える福祉」とはどのようなものか。公演を控えて練習を重ねる学生たち。はたしてお年寄りたちの反応は…。

同じ年代の公開番組

発見!人間力 日々ほぼ好日 パワフル銀行マンのブログ町おこし

町じゅうに世界遺産が散在する奈良で「観光客を誘致しよう!」という一大ムーブメントが起こらないのは、つましく暮らすことに慣れきったのんびりした県民性のなせる業とも言われる。そんな中、奈良の良さをアピールしようと、仕事もプライベートもごちゃ混ぜにして東奔西走する「変りだね銀行マン」に密着する。◆鉄田憲男さん55歳は、地元地銀の銀行マン。「奈良の人は寺社仏閣が近くにあるのがあたりまえ。その魅力や価値に気づかない」と嘆く。好奇心の赴くままにあちこちを訪ね歩き、めでたく「奈良まほろばソムリエ検定」1級に合格した。「ブログ」という手段で四季折々の風景やイベントの様子、街の情報、町おこしについての持論など、2日に1回更新している。◆鉄田さんのブログでひときわ目立つのは「グルメ情報」。遷都1300年祭に向けて県農林課が立ち上げた「うまいものづくりプロジェクト」にも「公募の県民代表」として名を連ねている。ブログは鉄田さんの人脈を大きく広げた。遷都1300年祭に向けて盛り上がりつつあるNPO活動の審査会の審査委員を頼まれるなど忙しい。◆いつしか会社も「町おこしも地銀の仕事のひとつ」と、勤務時間内の行事参加を認めてくれるようになった。2010年は平城遷都1300年で、奈良にたくさんの観光客がやってくる。鉄田さんの情報発信は大きな目標に向かってこつこつと続いていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組