テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どーんと鹿児島 いぶし銀 重村三雄の世界

番組ID
205080
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年10月02日(木)19:00~19:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
重村三雄、ナレーター:植田美千代、ナレーター:采野吉洋
スタッフ
撮影:黒木俊充、VE:山崎麗桜、CG:篠原健太郎、テーマ音楽:満田昭人、美術:新村友美、ディレクター:山下浩一郎、プロデューサー:山崎兼敏
概要
人間や静物そのものの型を取り、樹脂で忠実に表現する芸術家がいる。重村三雄、鹿児島県・沖永良部島出身。奄美群島がアメリカ軍の軍政下に置かれていた昭和26年、「絵を描きたくて」と、命を懸けて祖国へ渡る。神戸で極貧の生活を送りながら、働きつつ絵画を学んだ。やがて東京へ出て、立体造形に目覚める。「カタメタージュ」という独特の手法でいぶし銀に彩色された作品からは、強烈な「存在感」というメッセージが発せられる。初の大掛かりな展覧会となる「霧島アートの森」の企画展への動きに合わせて、造形作家・重村三雄の世界を特集する。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 掴め、奪え!裸男が、渦を巻く!! ~奥州・黒石寺蘇民祭~

二月の深夜。凍てつく寒さの中、岩手県奥州市の黒石寺で行われる「蘇民祭」。その一年の五穀豊穣と家内安全が約束されるという「蘇民袋」をめぐって、下帯姿の裸男たちが激しい争奪戦を繰り広げる。怒号、罵声、小突きあい…。荒々しさいっぱいの祭りだが、参加する男たちも見物客も、この血沸き立つ時を楽しんでいる祭りだ。◆岩手では、農耕にかかわる様々な年中行事が大切にされてきた。北国の厳しい気候、そこで生きていくには自然への祈りや感謝が欠かせなかったからだ。その年中行事の一つとして、1000年前と変わらぬ姿を保つ蘇民祭。極寒の夜に裸になるのは精進という意味を持ち、また裸で暴れる楽しさは農閑期のレクレーション的な意味も持つともいわれている。◆蘇民祭は、旧正月七日に行われる薬師信仰の祭り。寺の檀家や祭りの保存協力会などがほぼ一ヶ月前から作業にあたるが、その準備も旧暦の暦に基づいてゆっくりと行われ、そこには昔の暮らしぶりや生活のリズムも垣間見える。荒々しい一方で、どこかおおらかでユーモラスな蘇民祭。祭を支える人、裸で息巻く男衆…。蘇民祭を愛してやまない人たちの「心」に迫り、祭りの楽しさ、人間模様、そしてこの地の風土を守る「誇り」を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組