テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NHKスペシャル 脳を鍛えて人生を再び ~福岡 高齢者たちの挑戦~

番組ID
205169
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年02月25日(日)21:00~21:49
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエデュケーショナル、NHK福岡
出演者
スタッフ
撮影:後藤晋哉、撮影:佐藤努、音声:萩原岳美、映像技術:北村和也、音響効果:栃木泰幸、編集:望月博文、ディレクター:久保田瞳、ディレクター:夏川衛、制作統括:行成卓巳、制作統括:小出由美子
概要
福岡県大川市の社会福祉施設・永寿会で、お年寄りの脳機能が文章の音読や簡単な計算を毎日短時間続けることで回復するケースが報告され、注目を集めている。東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授は、脳のどの部分にどんな機能があるのかを調べる「脳機能イメージング研究」の日本における第一人者である。川島さんは、長年の研究の成果から、「脳の3割以上を占める前頭前野を活性化すれば高齢者のコミュニケーションや生活能力が改善する」という仮説を立て、学習療法を全国の老人施設などに導入した。中でも5年前に最も早くスタートした永寿会では、現在までにのべ180人以上の高齢者が学習療法を行い、脳機能が改善し、自発性や他者とのコミュニケーションが回復するケースが数多く現れた。永寿会の5年間の成果と現在の取り組み、学習療法の成果を分析する川島教授の実験・研究を通して、脳再生の可能性を探る。

同じ年代の公開番組

そしてボールは空に舞う 金メダリストの難民支援

スポーツは、人を幸せにできるのか。支援のために難民キャンプに旅立った金メダリストたちが難民たちに教え、教えられる姿を通して、スポーツが持つ力を訴えるドキュメンタリー。◆世界最強といわれた女子バレーボールチーム、モントリオール五輪の金メダリストである金坂さん・白井さん・矢野さんが、国連難民高等弁務官事務所の要請に応じて、ネパール南東部にあるダマク難民キャンプへバレーボール指導と交流に向かった。用具メーカーなどに協力を受けてボールやシューズ、ネットを贈り、7つある難民キャンプのうち最大のベルダンギ難民キャンプで2日間のバレーボール教室。そして翌日には各キャンプの代表チームや周辺住民のチームで対抗試合が行われた。◆バレーボールはキャンプの中に閉じこもりがちな難民たちの楽しみ、そして必ずしも関係良好でない周辺住民との交流手段となった。将来に夢がもてずにいた少女たちの笑顔に、バレーに辛く厳しいイメージを抱いていた元選手たちも、スポーツを楽しむことを思い出して日本へ戻ってきた。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組