テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ ちゅらさん4〔2・終〕 ゆんたく三姉妹

番組ID
205233
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年01月20日(土)18:00~18:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:岡田惠和、音楽:丸山和範、ことば指導:藤木勇人、制作統括:菅康弘、美術:日高一平、技術:住吉宏貴、音響効果:畑奈穂子、撮影:伊藤潤、照明:前田晃、音声:濱納稔、映像技術:戸谷智恵子、美術進行:浅沼道之、編集:田中美砂、演出:小林大児
概要
沖縄の小浜島で天真爛漫に育ったヒロイン・恵里が、東京生まれの兄弟との出会いをきっかけに上京し、自分の人生を切り開いていく姿を描いた連続テレビ小説の続編。(第4シリーズ/2007年1月13日、20日放送、全2回)◆後編「ゆんたく三姉妹」。東京・一風館の容子(余貴美子)から、小浜島の恵里(国仲涼子)に入ったSOSの電話。なんと容子は、夫・幸造(村田雄浩)や娘の栞とともに、小浜島に移住したいと言う。もっと自然の中で子どもを育てたいと考えたのだった。◆早速、容子たち家族は小浜島に移住する。恵里、容子とともに、かつては三姉妹のように仲良く過ごしていた真里亜(菅野美穂)は、頼れる仲間が身近にいなくなり、一風館で寂しさに襲われる。恵里は一人寂しがっている真里亜を夢に見る。

同じ年代の公開番組

TSBネイチャードキュメント 里山大回廊をゆく 第2集 新野の里に神々が帰る日

長野県阿南町新野地区。8月の盆踊りと1月の雪踊り。いずれも夜を徹して踊り明かす全国的にも珍しい行事を受け継ぐ。中でも800年もの歴史がある雪祭りは、観光客、盆踊りのために里帰りする若者たちで、小さな盆地の人口は数倍にも膨れ上がる。◆雪祭りの舞手は最高の栄誉(くじ引きで決まる)で、人々は子供の頃から舞いの練習を重ね、祭りの日を待ち続ける。一方、何十年も祭りに関わってきた古老たちは、若い舞手に舞いを伝授することが生きがいにもなっている。◆ベテランの舞手・金田さんは、子供たちにとって憧れの存在。息子も孫も、金田さんの手ほどきで毎年祭りに参加してきた。この年、孫は『幸法(さいほう)』と呼ばれる一番人気の舞の役を射止めようと懸命。もし孫が選ばれれば、親子三代での幸法の舞いが実現する。他の若者や子供たちも、熱い思いで祭りを迎える。そしてくじ引きの結果は…。◆一方、雪祭りで舞った中学生・土屋君は、夏の盆踊りにも関わる。彼はやぐらの上に登って踊り歌を唄う『音頭取り』と呼ばれる役の一人。雪祭りの経験を経て一回り成長した土屋君は、盆踊りを前に小さな計画を進めていた。地域の伝承を一冊の本にまとめたいのだという。◆夏と冬、二つの季節を通して紡がれる『人と人』『人と地域』の姿を新野の盆地に訪ねる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組