テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 芋たこなんきん〔151・終〕 ほな、また!

番組ID
205256
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年03月31日(土)08:15~08:30
時間(分)
15
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大阪
出演者
スタッフ
原案:田辺聖子、題字:田辺聖子、脚本:長川千佳子、音楽:栗山和樹、主題歌:FAYRAY、イラスト:山藤章二、ことば指導:松寺千恵美、制作統括:一井久司、演出:野田雄介
概要
37歳の小説家・花岡町子が突然結婚。嫁ぎ先の町医者は10人同居の大家族だった。作家・田辺聖子の半生と数々のエッセイ集を基に、大阪の戦後復興期から現代へ、明るくたくましく生きてきたヒロインと家族のてんやわんやを描く。脚本:長川千佳子。NHK連続テレビ小説第75作。(2006年10月2日~2007年3月31日放送、全151回)◆最終週「ほな、また!」(最終回)。健次郎(國村隼)の告別式。町子(藤山直美)の先輩作家であり、町子と健次郎の最初の出会いのきっかけを作った池内幸三(板尾創路)が、“カモカのおっちゃん”との思い出の弔辞を読む。最後に喪主の町子が会葬の人たちにあいさつをする。健次郎からプロポーズをされたころの口説き文句を披露して会場をわかし、明るいお葬式で終わる。そして徳永家に戻った町子は、健次郎の笑顔の遺影の写真と2人きりになる。
受賞歴
ギャラクシー賞(第44回奨励賞/藤山直美)、映像技術賞(第6回映像技術賞(美術/藤井俊樹、山田崇臣、深尾高行、小澤直行))

同じ年代の公開番組

そしてボールは空に舞う 金メダリストの難民支援

スポーツは、人を幸せにできるのか。支援のために難民キャンプに旅立った金メダリストたちが難民たちに教え、教えられる姿を通して、スポーツが持つ力を訴えるドキュメンタリー。◆世界最強といわれた女子バレーボールチーム、モントリオール五輪の金メダリストである金坂さん・白井さん・矢野さんが、国連難民高等弁務官事務所の要請に応じて、ネパール南東部にあるダマク難民キャンプへバレーボール指導と交流に向かった。用具メーカーなどに協力を受けてボールやシューズ、ネットを贈り、7つある難民キャンプのうち最大のベルダンギ難民キャンプで2日間のバレーボール教室。そして翌日には各キャンプの代表チームや周辺住民のチームで対抗試合が行われた。◆バレーボールはキャンプの中に閉じこもりがちな難民たちの楽しみ、そして必ずしも関係良好でない周辺住民との交流手段となった。将来に夢がもてずにいた少女たちの笑顔に、バレーに辛く厳しいイメージを抱いていた元選手たちも、スポーツを楽しむことを思い出して日本へ戻ってきた。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組