テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

HTBノンフィクション 生と死の医療

番組ID
205299
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年12月04日(土)10:50~11:45
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)
出演者
ナレーター:森さやか
スタッフ
撮影:小林直人、撮影:高屋裕司、音声:浅野光宏、編集:八重樫杏子、EED:庄司好孝、音響効果:宮田友紀子、MA:沢里憲壮、タイトル:松田仁、ディレクター:広瀬久美子、プロデューサー:数浜照吾
概要
「心臓が止まっても諦めない」人工心肺装置を使った究極の蘇生法で、全国トップクラスの救命率を誇る鹿野恒医師。一方で、全国で最も多く臓器提供を手掛けている。カギを握るのは救急現場における“看取りの医療”だ。手を尽くしても助けられない患者の命とどのように向き合うのか。そして、家族は愛する人の死をどのように受け入れていくのか…。2010年7月、改正臓器移植法が施行され、家族の承諾だけで脳死下での臓器提供が可能となった。生と死が交錯する救急現場に身を置く救急医の取り組みを通して、臓器提供とは?いのちとは?を考える。
受賞歴
日本放送文化大賞(第7回グランプリ候補)、ギャラクシー賞(第48回奨励賞)

同じ年代の公開番組

ザ・ノンフィクション 夜明けのラジオ

ラジオの深夜放送は、1960年代から若者の解放区として親しまれ、大勢のタレント、歌手、お笑い芸人がラジオ番組から羽ばたいていった。現在はNHKが「ラジオ深夜便」を連日夜の11時台から翌朝5時まで放送し、中高年を中心に推定で100万人の聴取者がいると言われている。人々がまだ深い眠りの中にいるころ、訳あって家族と離れて暮らす人、借金を返すために昼夜を問わず懸命に働く人、ベッドに寝たきりで病と闘う人、そんな人たちが、深夜のラジオから聞こえるDJの声と音楽に耳を傾け癒されている。◆文化放送「走れ歌謡曲」の金曜パーソナリティー・中尾美穂さんと、番組のリスナーで、曲のリクエストを送るトラック運転手の男性を取材。家族と離れて働く男性に、ラジオはほのかな希望を送り届ける。◆埼玉県狭山市にある24時間営業のコインランドリーを営む女性はNHK「ラジオ深夜便」を聞くのが日課。夜中の2時に、突然目を覚まし、息子が亡くなった場所に通う。一旦目が覚めるとなかなか寝付けないが、その孤独な時間を埋めてくれたのがラジオだった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組