テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

らびあんろ~ず ~売り出せ!俺たちのB級ご当地グルメ~ / 青森朝日放送開局20周年特別番組

番組ID
205312
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年02月13日(日)16:30~17:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
青森朝日放送(ABA)
製作者
青森朝日放送(ABA)
制作社
青森朝日放送(ABA)
出演者
ナレーション:十日市秀悦
スタッフ
タイトル:富樫俊文、撮影:石川雄英、撮影:古馬正人、撮影:高坂美範、撮影:斎藤尚之、撮影:倉岡春逸、撮影:成田照夫、音声:風晴浩治、音声:小関裕次郎、MA:浜元瑞樹、効果:小関孝宏、取材:高橋秀壮、構成:高橋秀壮、編集:高橋秀壮、制作:佐藤英樹
概要
全国各地で熱い視線が注ぎ込まれている“B級ご当地グルメ”。いまなぜB級ご当地グルメなのか。町の将来をかけて奮闘する男たちの姿を追う。◆青森県十和田市では、牛のバラ肉と大量の玉ネギをしょうゆベースの甘辛いタレに絡めて鉄板で焼く「バラ焼き」が市民に慣れ親しまれており、市内80店舗以上で提供されている。そして畑中宏之さんが副代表を務める「十和田バラ焼きゼミナール」は、バラ焼きを東北新幹線全線開業の機会に合わせて全国にPRし、観光客を呼び込もうと奔走している。タキシード姿でバラ焼きを振舞う彼らはインパクト十分だ。◆2010年9月に開かれたB-1グランプリ厚木大会で、バラ焼きは初出場ながら優勝候補として注目を集める。しかし待っていたのは予想外の厳しい結果…。落胆するメンバーの元へ駆けつけたのは「せんべい汁」で八戸の活性化に取り組んできた仲間だった。
放送ライブラリー以外で視聴可能な施設

同じ年代の公開番組

湿原の獣医さん奮闘記 ~オオワシ渡り路の異変~

絶滅寸前の動物たちを守り、北海道を野生生物が安心して棲める地にしようと日々奮闘する獣医師の物語。HTB環境スペシャル第3弾。◆極東オホーツク沿岸に棲息するオオワシ。越冬のためにサハリンから北海道に渡ってくる世界最大の渡り鳥だ。オオワシの渡りのルートが明らかになってきたのは最近のこと。釧路の獣医師が10年にわたる追跡調査を行い、謎とされた生態を明らかにしてきたのだ。◆サハリンで生まれたオオワシは、餌場の川や海が氷で覆われる前に宗谷海峡を渡り、多くが道東で冬を越す。この渡りのルートをカメラでなぞってみるとオオワシが人の営みから多くの軋轢をうけ、次々と困難にさいなまれている事実を知る。北海道は彼らにとって安住の地ではなく、命がけで渡らなければならない過酷な地だったのだ。◆渡り鳥がよく利用する風の通り道に、多くの風力発電が設置されてきた。彼らが風にのって羽ばたく行く手に、時速300キロで旋回する風車が立ち塞がる。羽を休めた電柱で感電し、餌場を見下ろそうと橋の欄干に止まろうとして車にはねられる。獣医師は電力事業者や道路管理者に掛け合い、事故を減らそうと奮闘する。◆一方でオオワシを保護し、地元のシンボルにしていこうという動きも出てきた。根室の観光協会はオオワシをはじめとした希少な野鳥たちを海外にアピールし、世界各国のバードウォッチャーが根室にツアーで訪れるようになってきた。◆共存の方法を探る近道は、動物の生態をよく知ること。なぜその電柱にとまったのか?なぜ海ワシが線路脇のエゾシカの死骸を狙うようになったのか?その理由がわかって初めて対策を講じることができるのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組