テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

冬の味覚満載!家族を守る幸せグルメin東北

番組ID
205335
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年01月16日(日)14:00~15:25
時間(分)
70
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)、ザ・ワークス
出演者
スタッフ
構成:宮内見、構成:小宮山あきの、CAM:蜜谷司、音声:西野和洋、美術:内藤佳奈子、タイトル:神林裕介、編集:土田重之、編集:中村卓弥、MA:村上敏之、音響効果:安原裕人、広報:長谷部牧、広報:海老田亘、リサーチ:中谷麻衣、AD:豊崎悠介、演出:横森敦、プロデューサー:鈴木裕士、プロデューサー:山守文雄、プロデューサー:長南早苗、プロデューサー:田中栄次、チーフプロデューサー:加藤昌宏
概要
榊原郁恵、小川菜摘、松本伊代の3人が繰り広げる、ちょっと真面目なおしゃべりグルメ旅。食の宝庫・東北を舞台に、家族で食べたい逸品を探す。KHB東日本放送開局35周年記念特別番組。◆自ら芸能界で活躍する一方、タレントの夫を持ち、主婦として育ち盛りの子供の面倒もみる榊原、小川、松本の3人。彼女たちが家庭での食に関する悩みを語り、家族の健康や子供の成長に役立つ食材はないものかと、若手芸人の案内で冬の東北を巡る。紹介するのは、青森「新名物!旨すぎ安すぎ海鮮丼」、秋田「人気料亭の絶品!賢い!朝ごはん」、宮城「美味しく食べて若返り!?気仙沼グルメ」、山形「家族を結ぶあったかグルメ」など。

同じ年代の公開番組

MRO報道特別番組 伝えたい ~命をめぐる3つの物語~

2010年、乳がんの手術をした吉田喜美子さん(62歳)。進行する病と闘いながら、清掃会社の教育係をしている。抗がん剤の苦しみと痛みに耐えながらも、受講生の前では「いつも笑顔が大事」と話し続ける。吉田さんの笑顔は、人を明るくする太陽のようだ。◆2010年春、18歳で亡くなった白潟翔弥君。母・美枝子さんは、死にたいと思うほどの悲しみの中から、再起しようと絵本を描くことを決心した。絵本を作る中で、多くの人が息子を支えてくれていたことに気付く。絵本のタイトルは「お母さん ぼく星になったよ」。息子は星になったけれど、人々の心の中に生きている。出会いの中で元気を取り戻していく美恵子さんの姿を描く。◆2001年、脳幹出血で全身マヒになった宮田俊也さん(44歳)。一生寝たきりと言われていたが、今、車椅子に乗る練習をしている。きっかけは、わずかな指の動きで画面に言葉を表示できる意思伝達装置だった。2010年には友人の協力を得て、著書「月がきれいだと僕はいえるぞ」を上梓。全身麻痺の自分の思いを伝えることで、人としての生きる喜びを取り戻すことができた宮田さん。多くの人にそれを伝えていきたいと意欲に燃えている。◆三者ともに再生へのきっかけとなったのは「伝えたい」という思いだった。彼らの苦難と向き合う姿から、生きるヒントを伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
いっしょに歩こう!ふくしま 私たちの生きる道 ~明日への決断~

大海原が輝き、豊かな自然が息づく大地が誇りだった福島県。2011年3月11日、東日本大震災。地震・津波による福島県の死者・行方不明者は2千人、原発事故による避難者は12万人。家族はバラバラに引き裂かれ、ふるさとは姿を変えた。いまだ将来の青写真が見えないフクシマで、人々は日々迷い苦しみながらも、前へ進むために必死で生きている。◆「見つからない妻への誓い 海に生きる漁師の涙と夢」。津波で450人以上の犠牲者が出た相馬市で、今も最愛の妻を探している漁師がいる。地震がおさまった直後、玄関で会話したのを最後に妻は自宅と共に姿を消した。◆「ガレキの町 ゼロからの挑戦 未来に続くふるさとへ」。津波で沿岸部が壊滅した新地町。109もの命と500を超える家屋が津波に奪われた。自宅が流されてしまった夫婦は避難所を出て、仮設住宅での暮らしが始まった。町民による復興計画案作りが話し合われている。◆「ふるさとに帰れる日まで… 原発事故 避難家族の願い」。南相馬市原町区、緊急時避難準備区域に住む4世代9人家族。子どもたちは自宅を離れて北塩原村へと避難し、家族は引き裂かれて暮らす。祖父は孫たちが帰ってくる日のために、毎日自宅を除染している。◆「ふるさとは警戒区域 伝統をつなぐ男たちの願い」。相馬野馬追で20年以上も法螺貝を吹く大役を務めてきた男性。そのふるさとは原発から半径20キロ圏内の警戒区域、立ち入ることはできない。ふるさとの伝統をつなごうと、この夏は避難先の喜多方市から野馬追に参加する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組