テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

みやぎ満漢全席スペシャル

番組ID
205338
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年03月07日(月)19:00~19:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティー
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)、トラストネットワーク
出演者
スタッフ
TD:土屋俊史、SW:石山賢治、CAM:天坂武志、VE:今野広樹、AUD:田中洋司、取材:鈴木寛久、音声:川越広之、音声:八鍬健太郎、広報:長谷部牧、広報:海老田亘、構成:若木康輔、ディレクター:橋本卓、ディレクター:都田麻梨、ディレクター:加藤慎也、ディレクター:藤井亮浩、ディレクター:西山友美、ディレクター:村上達郎、プロデューサー:鎌田恒幹
概要
「満漢全席」とは、中国の皇帝たちが選りすぐりの食材で作らせた究極のコース料理。食材の宝庫、宮城の旬の食材を使ったフレンチのコースを4人の料理人が1品ずつ担当して作り、芸能人や文化人などが試食をする。それぞれの料理人が食材の生産者を訪ね、料理で「宮城県」を表現する。料理の総監督は世界のミクニ・三國清三シェフが務める。◆会場となるホテルメトロポリタン仙台の副総料理長の渡邉隆シェフは前菜を作るため、気仙沼産の赤皿貝を養殖している生産者を訪ねる。レストラン「シェ・パパ」の佐藤和則シェフは魚料理を担当。ソースに意外な食材を使い、試食人を驚かせる。野菜スイーツ専門店「パティスリーポタジエ」のオーナー、柿沢安耶パティシエは宮城を代表する野菜を使ったケーキを披露。そして、三國シェフは無農薬・無化学肥料の野菜を使ったメイン料理を作る。調理シーンではプロのコツをたっぷりと伝える。◆KHB開局35周年記念特別番組

同じ年代の公開番組

ヒロシマ大衆演劇の父 ~78歳 名物支配人の夢舞台~

広島市内にある大衆演劇場の支配人の大衆演劇への思いに迫るドキュメンタリー。◆広島市にある大衆演劇の芝居小屋・清水劇場。開館以来、支配人を務める高田博さん(78歳)は香川県の小豆島出身。父親が経営する劇場を病気がちだった父親に代わって引き継いだが、経営が傾き倒産させてしまう。しかし、50歳の時に清水劇場の支配人として再出発。様々な企画を繰り出し、全国有数の観客動員を誇る劇場に育てた。高田さんは脚本家としての顔も持ち、原爆劇など大衆演劇では馴染みのない社会性の強い芝居も書いてきた。そんな高田さんの新作「母千里」は北朝鮮による拉致問題を題材にした作品。小学校の4年間を広島で過ごし、中学一年生の時に新潟県で拉致された横田めぐみさんのことを思い、作られた。しかし、重いテーマに何人もの役者から演じることを断られる。ようやく引き受けてくれたのが、劇団「春陽座」の澤村新吾さん(66歳)。「母千里」は日本海に面した港町にピクニックに訪れたところ、娘が突然姿を消し、19年後に市役所から北朝鮮にいることを知らされるというストーリー。「母千里」は横浜でも上演され、会場には横田めぐみさんの父・滋さんも訪れた。そして作品のラストに、芝居小屋は涙に包まれる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ウッティ発! 燃えろ!火消し魂 ~甲府市消防団奮闘記~

山梨県の県庁所在地・甲府市には、32分団・約1200人の消防団員が所属している。しかし、この防災組織が危機的な状況となっている。団員の減少と高齢化だ。甲府市はいわゆる「ドーナッツ化現象」により、人口が年々減少。とくに若い年代の人口流出が激しい。また、若年層はマンション・アパートの住人が多いため、地域コミュニティへの参加が希薄となり、消防団の活動に影響を与えている。◆しかし、一方で消防団に積極的に参加する若者がいる。相生消防団の市川さん、渡辺さん、真野さんの新入団トリオだ。相生消防団は活動団員が7人という小さな分団。この3人が「地域の期待の星」となっている。そして、お隣の春日分団では、熟年パワーが炸裂している。女性副分団長の清水さんは旦那さんが60歳の定年になり、家庭も一段落したことから消防団に入団。女性消防団員として、地域活動に貢献している。春日分団では、このほか60代の熟年消防団員が2人活躍中。女性の力で地域消防を支えている。◆これらの消防団を中心に、「自分達の街は自分たちで守る」という精神に基づき、本業を持ちながらも地域の安全と安心を守るために活動している住民の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組