テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2010 希少難病 ~たった3人の患者と母たち~

番組ID
205351
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年04月30日(金)01:58~02:28
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)、タキオンジャパン
出演者
ナレーション:加藤登紀子
スタッフ
撮影:渡部雅之、撮影:岡崎英治、編集:青木亮、選曲効果:田口恭平、ミキサー:内形卓矢、ディレクター:稲塚秀孝、プロデューサー:庄司勉
概要
AADC欠損症…現在、日本に患者が3人しかいない「希少難病」の一つだ。神経伝達物質の酵素が生まれながらに欠け、寝たきり状態、発語ができず、発作が頻繁に起こる。患者数が極めて少ないために、治療研究は一向に進まないのが現実だ。◆日本で初めてこの病気と分かったのは、山形県に住む10歳と7歳の兄妹。二人は生まれつき脳性マヒの疑いが持たれていたが、2003年夏、髄液検査でAADC欠損症と判明する。その3年後、東京に住む13歳の男子が3人目の患者と判明。日本では3人のみの「希少難病」となっている。◆孤独に病気と闘っていた2つの家族は、家族会を立ち上げ、病気に関する情報収集や小児科の専門医たちに働きかけを始める。イギリスで同じ病気から回復した患者のケースも取材。「希少難病」と向き合う母たちの2年間を追った。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル LOTTAPACE(ロッタパーチェ) ~コソボ・哀しみと祈りのハーモニー~

バルカン半島の旧ユーゴスラビアに位置するコソボ共和国。2年前、セルビアからの独立を宣言した。この国のオーケストラを指揮する日本人がいる。長野県下諏訪町出身の指揮者・柳澤寿男さん。コソボでの音楽活動は4年目を迎える。◆2010年7月、柳澤さんはコソボ・フィルハーモニーと来日し、岡谷市などでコンサートを開いた。今回、初めて観客の前で演奏された曲がある。「LATTAPACE(ロッタパーチェ)」。“戦争と平和”をテーマにしたもので、コソボの作曲家によってつくられた曲だ。◆コソボでは、1990年代の終わり、独立を求めるアルバニア人とセルビア軍との間で激しい戦闘が続き、1万人を越える犠牲者がでたとみられている。また、数十万人とも言われる人々が国を追われ難民としての生活を余儀なくされた。曲の背景には、当時の記憶がある。◆ロッタパーチェに込められた思いとは何か。コソボでタクトを振り続ける日本人指揮者・柳澤寿男さんと、戦争の傷跡を抱えながら音楽を糧に生きようとする音楽家たちの記録。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組