テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

みちのく鉄道物語 鶴田真由 出会いの切符

番組ID
205354
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年01月02日(日)15:00~15:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山形テレビ(YTS)
製作者
山形テレビ(YTS)
制作社
山形テレビ(YTS)、青森朝日放送(ABA)、秋田朝日放送(AAB)、岩手朝日テレビ(IAT)、東日本放送(KHB)
出演者
鶴田真由、ナレーター:石丸謙二郎
スタッフ
広報:安部和広、スタイリスト:鈴木えりこ、ヘアメイク:鈴木ナオ、撮影:小泉聖二、撮影:松本和年、撮影:菅原裕也、撮影:小向伸、音声:川越広之、音声:八鍬健太郎、照明:三浦友弘、タイトル:村上大介、MA:大友辰徳、EED:水上幸也、ディレクター:藤田直樹、ディレクター:弓削愛、ディレクター:瀬戸宏一、編集:佐藤正人、演出:佐藤正人、プロデューサー:庄司勉
概要
たくさんの人々が交錯する駅、たくさんの人たちの思いを乗せて走る列車、鉄道をとりまく風景はいつも優しい物語に満ちている。番組では東北各地を繋ぐローカル線とそこから見えてくる様々な風景にカメラを向け、鉄道に関わる人々の思いや日々の営みを紹介してゆく。旅人は鶴田真由、ナレーターは石丸謙二郎。テレビ朝日系列東北ブロック6社の共同制作。◆取り上げる話題は「鉄道ストーリー・SLの復活」「JR磐越西線・SL貴婦人」「JR只見線・撮り鉄が集う宿」「廃線鉄道・愛される“くりでん”」「懐かしの駅弁スタイル」「駅弁のお供・汽車茶瓶」「みんなの秋田内陸線」「三陸鉄道・恋の駅」「列車が結んだ恋物語」「廃トンネルが美酒を生む」「フラワー長井線・民鉄営業マン奮闘記」「JR五能線・宝の夕日」「その先の東北へ・新青森開業」など。

同じ年代の公開番組

VOICEスペシャル 山津波に飲まれた村 紀伊半島・集中豪雨

2011年9月上旬、紀伊半島に集中豪雨をもたらした台風12号。奈良県と和歌山県の山間部を中心に、死者・行方不明者あわせて100人近くを出す、平成では最悪クラスの台風被害となった。集中豪雨から1か月、“緊急VOICEスペシャル”として、奈良・十津川村から生放送で伝える。◆なぜここまで被害が拡大したのか。20人以上の死者を出した和歌山県那智勝浦町の人々は、かつてない規模の土石流「山津波」が押し寄せた、と証言する。その後、紀伊半島には土砂が堆積して出来る「土砂ダム」があちこちに造られ、そのうち5つは決壊の恐れがあるとして、国土交通省が厳重な監視を続けている。◆奈良県十津川村は120年以上前の明治22年、今回と同じく「山津波」に飲まれた。168人の命が奪われ、北海道への集団移住を余儀なくされた。道路網が寸断され多数の集落が孤立する中、支え合って地元にとどまり続ける人たち。村の再生に向けた懸命の復旧作業が続く。◆台風上陸から1ヶ月。山津波はどのように人々を飲み込んだのか。そして、土砂ダムの脅威を解消する手立てはあるのか。番組では住民の証言をもとに、山津波発生のメカニズムに迫り、また今も土砂ダム処理が続く東北地方の現場を緊急取材。十津川村では孤立したある集落にカメラが入り、支えあってたくましく生きる村人たちの姿を追い、村の再生に何が必要なのかを探る。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
ヒロシマ大衆演劇の父 ~78歳 名物支配人の夢舞台~

広島市内にある大衆演劇場の支配人の大衆演劇への思いに迫るドキュメンタリー。◆広島市にある大衆演劇の芝居小屋・清水劇場。開館以来、支配人を務める高田博さん(78歳)は香川県の小豆島出身。父親が経営する劇場を病気がちだった父親に代わって引き継いだが、経営が傾き倒産させてしまう。しかし、50歳の時に清水劇場の支配人として再出発。様々な企画を繰り出し、全国有数の観客動員を誇る劇場に育てた。高田さんは脚本家としての顔も持ち、原爆劇など大衆演劇では馴染みのない社会性の強い芝居も書いてきた。そんな高田さんの新作「母千里」は北朝鮮による拉致問題を題材にした作品。小学校の4年間を広島で過ごし、中学一年生の時に新潟県で拉致された横田めぐみさんのことを思い、作られた。しかし、重いテーマに何人もの役者から演じることを断られる。ようやく引き受けてくれたのが、劇団「春陽座」の澤村新吾さん(66歳)。「母千里」は日本海に面した港町にピクニックに訪れたところ、娘が突然姿を消し、19年後に市役所から北朝鮮にいることを知らされるというストーリー。「母千里」は横浜でも上演され、会場には横田めぐみさんの父・滋さんも訪れた。そして作品のラストに、芝居小屋は涙に包まれる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組