テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

TSBスペシャル’10 青い鳥の伝言

番組ID
205470
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年09月25日(土)09:30~10:25
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ信州(TSB)
製作者
テレビ信州(TSB)
制作社
テレビ信州(TSB)、マウント、クロステレビ
出演者
ナレーター:藤原里瑛
スタッフ
撮影:山岸裕也、音声:富岡努、MA:渡辺一郎、タイトル:鈴木聡哉、ディレクター:永江淳志、プロデューサー:伊東秀一、制作:平坂雄二
概要
信州・遠山郷の豊かな自然の中で繰り広げられる中学生の活動と“青い鳥”の子育ての様子を伝えるドキュメンタリー。◆絶滅危惧種の青い鳥・ブッポウソウの保護に取り組む長野県飯田市の遠山中学校では、手作りの巣箱をかけ、ヒナの繁殖を成功させた。そして当時2年生の生徒たちが3年生になったこの年も、継続的に保護活動に取り組んでいる。その中に1年近くも登校できずにいた一人の少年の姿があった。◆自宅にこもりきりだった彼を変えたのは、担任先生の発案によるブッポウソウの保護活動だった。野鳥とは無縁だった少年は、担任やクラスメートの誘いを受けるうち、次第に活動の場に足を運び始める。“青い鳥”は少年の中でかけがえのない存在になっていき、活動2年目には毎日学校に出てくるまでになる。

同じ年代の公開番組

沈まない「水没地区」 ~ダム計画に揺れる町~

政権交代で凍結された全国のダム事業。愛媛県の山鳥坂ダム事業は、住民が移転補償金額に合意し、用地買収の正式調印を目前に控えた中での突然の事業凍結だった。いわば用地買収が仮契約状態での事業凍結という、全国の凍結事業の中で、唯一のケースだ。◆1982年(昭和57)に予備調査が始まった山鳥坂ダム事業は、1992年(平成4)に地元旧肱川町がダム建設の受け入れを表明し、ダム計画は前進するはずだった。しかし長引く反対運動や与党からの事業中止勧告、計画見直しによる規模縮小などで足踏みが続き、水没地区住民は28年間、移転後の生活再建を待たされ続けた。◆水没地区に暮らすのは33世帯、約70人。平均年齢は75歳を超える過疎と高齢化がすすむ地区だ。ダム計画が出て以降は、水没地区はダムに沈むという理由で道路や水道などの施設に手は入れられず、置き去りにされたままである。◆そして2009年(平成21)9月にようやく補償金額が合意し、住民は移転後の新たな生活に向けて具体的に動き始めていた。ダムに沈まない土地に移転するために新しい家を買ったり、水没地にあるお墓を移転させたり、中には移転にかかる費用のローンが始まった人もいるという。しかし突然の事業凍結で支払われるはずの補償金が出ない事態に。◆国や民主党に要望を続ける自治会は、これまで生活再建を進めるためにダム建設推進を要望していたが、2010年になってダムの是非とは切り離して、生活再建の補償を優先して求める行動に出た。これ以上ダムの犠牲になって待たされる訳にはいかないのだ。ある住民は「もうダムはできなくてもいい」と口にする。28年間翻弄され続けた住民の叫びが聞こえてくる。(番組は2010年5月の状況を取材したものです)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組