テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

発見!人間力 喫茶店オヤジのラグビー教室 ~元校長先生のスクラム作戦~

番組ID
205483
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月09日(日)06:00~06:30
時間(分)
26
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山梨放送(YBS)
製作者
山梨放送(YBS)
制作社
山梨放送(YBS)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:原香緒里
スタッフ
構成:内田裕士、撮影:種田淳一、撮影:鈴木智彦、音声:窪田務、音声:秋山幸江、音声:古屋裕士、編集:柳沢康之、MA:大久保達朗、ディレクター:山田歩、プロデューサー:土橋巧
概要
山梨県甲府市で子ども達のためにラグビースクールを開いている望月大和さん。望月さんは元校長先生で65歳。現役時代には熱血教師として名を馳せた。教員を退職後、子どもの頃からの夢でもあった喫茶店を営んでいる。◆“喫茶店のオヤジ”として子育てに悩む親達の相談に乗るうち、子ども達の心の叫びを感じた。そこで望月さんは立ち上がり、2009年2月、かえでラグビースクールを開いた。◆スクールの特徴は、不登校の子ども、からだが不自由な子も区別なく受け入れること。男の子も女の子も、幼稚園児も中学生も、みんな一緒に緑の芝生の上でボールを追いかける。40人あまりの子どもに対して、支えるコーチ、スタッフは60人以上。望月さんを中心に大人のスクラムも組まれた。◆番組はラグビーを通じて子ども達の成長を見守る望月さんの姿を追う。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第59回青少年向け番組優秀)

同じ年代の公開番組

島に根をはる ~10年続く中高校生の舞台から~ / QAB開局15周年記念特番

沖縄県うるま市、地元の中学生・高校生による舞台「現代版組踊・肝高の阿麻和利(きむたかのあまわり)」。10年もの間、世代交代しながら公演を続け、延べ10万人以上の観衆を魅了してきた。その“奇跡の舞台”とまで呼ばれる演劇を作り上げた演出家と、舞台の卒業生の姿を追うドキュメンタリー。◆沖縄の離島・小浜島出身の演出家・平田大一さんは、昼はサトウキビを刈り、夜は沖縄の伝統楽器の三線や横笛を奏で、詩人や音楽家という顔も持つ異色の演出家だ。彼にとっての舞台は、人づくりの種を蒔く場所だという。島での暮らしの中で学んだ“島に根をはる生き方”を、舞台を通して表現する平田さん。その思いを受け継いだ舞台の卒業生の一人は、高校を卒業後、平田さんの足跡を辿るように小浜島へ渡り、自分の生き方を見つけようとしていた。“奇跡の舞台”は10年という節目を迎え、平田さんの言う人づくりの結果が求められる時代に入ったとも言える。島で根をはる生き方とはどういうことなのか。卒業生の姿からその答えが見えてくる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
とことん ~銀メダルを支えたスケートおやじ~

バンクーバー五輪「チームパシュート」で日本女子スピードスケート界に史上初の銀メダルをもたらした田畑真紀選手と穂積雅子選手。その快挙を支えたのが「富山のスケートおやじ」こと田中実さんだ。男気あふれる田中さんのスケートにかける姿を描く。◆スケート不毛の地・富山で、スケートに熱をあげる“おやじ”がいた。地質調査会社「ダイチ」会長の田中実さん。2000年の富山国体をきっかけに、県外の選手を正社員として雇い、会社のスピードスケート部を強化していった。◆当初は国体で優勝することが田中さんの「夢」だった。しかし次第に夢は大きくなり、ついには五輪出場を目指すようになる。そんな時、スケート中長距離の女王・田畑真紀選手を獲得、さらに高卒ルーキーの穂積雅子選手も補強し、万全の体制を整えていった。一方で公共事業の減少によって会社の業績が悪化したが、田中さんは自らの報酬を削ることでスケート部の存続を決定した。◆そしてバンクーバー五輪で、我が子のように育ててきた田畑、穂積選手が活躍し、日本に銀メダルをもたらした。果てしなく続くスケートおやじの夢。田中さんは4年後80歳、次回ソチ五輪での金メダルを「夢」見て歩き出す。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組