テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

MRO特別番組 私は塩の芸術家

番組ID
205512
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年03月26日(土)14:30~15:24
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)
出演者
山本基、ナレーション:林恒宏
スタッフ
カメラ:高木勝次郎、カメラ:山本祐二、音声:北本康一、技術:石林雄之、MA:上野幸太郎、CG:山田真実、CG:小崎量真、ディレクター:保田浩介、構成:西川嘉一、制作:光眞正夫
概要
石川県金沢市に住む山本基さんは、世界でただひとりの“塩の芸術家”。2010年4月、山本さんはドイツ・ケルンの教会の床一面を、塩の芸術で埋め尽くした。「塩の迷宮」と名付けられたその作品は、塩だけで描かれ、透明感のある独自の世界が迷路のように広がる。◆一方で、山本さんは展覧会が終了するたびに、素材として使った塩を海に還すことを集まった人たちに呼びかけている。やがて塩を海に還す活動は、日本だけでなく世界へと広がっていく。◆山本さんはなぜ塩だけで作品を描き続けるのか。そこには塩の芸術のように、曲がりくねりながらも夢に向かってまっすぐに歩み続ける彼の人生、塩に込められた想いがあった。

同じ年代の公開番組

血管奇形 “難病”と闘う大翔くんと家族

リンパ管などがうまく形成できず、体の一部に異常な状態で残ってしまう先天性の病気「血管奇形」。医師の間ですらほとんど知られていない、原因も分からない、確立した治療法もない難病。北海道恵庭市に住む渕端大翔(ひろと)くん、6歳。大翔くんは辛い検査や対処療法を繰り返しながら、先の見えない闘病生活を続けている。◆「血管奇形」は、国が指定する調査や治療の研究対象である「難病」には入っていない。このため患者数の把握や治療法の研究さえ進まない状況にある。「難病」に指定されれば医療費が助成され患者の負担がほとんどないが、指定から漏れた多くの難病の患者は大きな困難と負担を強いられている。◆また難病の薬は「オーファン(孤児)ドラッグ」と呼ばれ、採算の合わない開発に製薬会社は着手しようとしない。このため、いつまでも治療薬ができなかったりするなど「命」と「採算性」が天秤にかけられているような現実がある。◆番組では、さまざまな困難を乗り越えようとする大翔くんと家族に密着しながら、「普通学級に通いたい」という大翔くんの夢をかなえるために奔走する母親や受け入れた小学校の決断を追うとともに、国の難病対策の問題点などを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組