テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

せっちゃんおばちゃんの紙芝居

番組ID
205523
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月26日(水)15:58~16:53
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)
出演者
ナレーション:東海佳奈子
スタッフ
撮影:吉岡弘起、編集:吉岡弘起、撮影:八木義純、編集:八木義純、美術:寺前伸治、ディレクター:岩本千尋、プロデューサー:福本実
概要
紙芝居の“せっちゃんおばちゃん”こと津田節江さん63歳。紙芝居にのめりこんだのは教員をしていた10年前のこと。学校を定年退職した今は児童館の館長を務めながら、幼稚園や保育園、保育者や親対象など、年間100本もの紙芝居を講演している。津田さんの願いは「紙芝居で全ての子どもたちに笑顔と幸せを」だ。◆そんな津田さんの影響を受けた数馬友紀子さん20歳。体に障害のある友紀子さんは、津田さんと出会ってから「自分にも何かできるかもしれない」と動きづらい指でクレヨンを持ち、1冊の絵本を作った。また、不登校の子どもたちは津田さんの励ましを受け、自分たちも幼稚園児の前に立って紙芝居に挑戦することに決めた。◆津田さんの情熱が子どもたちの心を動かし始めている。番組では、子どもたちをたちまち笑顔にしてしまう“せっちゃんおばちゃん”に密着する。

同じ年代の公開番組

窓をあけて九州 操さんの掛け干し

「棚田んために生まれてきたようなあんべがします」ぴったりと水が張られた田んぼで田植えをしながらそう話すのは野上操さん。薩摩半島の真ん中、東市来町尾木場の棚田の田守人だ。◆標高325メートルの山の斜面に広がる尾木場の棚田。その中でもひときわ目を引くのが、操さんの全長200メートルもある田んぼだ。蛇行する田んぼの曲線に沿うように、春には一面にレンゲの花が咲き、田打ち、代掻き、田植えに稲刈り、そして秋には長い掛け干しを作る。その曲線は人の手と山の風景がつくる芸術品のようだ。◆尾木場の棚田は明治時代に野上休右衛門という農夫の手によって開墾が始まった。休右衛門は操さんの祖父・喜次郎の兄にあたる人物。山の湧き水とため池の雨水を頼りに、明治・大正・昭和と時代を経て石を積み上げ出来上がった棚田は「休右衛門新田」と呼ばれ、山の上の人々の暮らしを支えてきた。先祖が開墾したこの棚田の四季の営みを、操さんは半世紀以上の間、大切に守っている。◆しかしここ20年ほどで離農・離村が続き、集落の人口は30人に減り、平均年齢は70歳を超えている。跡継ぎの居ない操さんも、山のふもとの病院に入院する妻タミさんの看病をしながら農作業を続ける毎日だ。戦後まもなく結婚し、山の上で操さんと働き続けてきたタミさん。そのタミさんのために早朝から棚田へ出て作業し、午後からは病院へ通う。3年間ほぼ休むことなく操さんはこの生活を送ってきた。◆そして65回目の田植えが始まる一月前の5月…。山の上の棚田の四季と、そこに暮らす田守人の棚田への思いを描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組