テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

スペシャルドラマ 旅する夫婦

番組ID
205536
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年10月02日(土)14:00~15:24
時間(分)
71
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
CBCテレビ
製作者
CBCテレビ
制作社
CBCテレビ
出演者
スタッフ
作:市川森一、音楽:辛島美登里、技術:江口彰吾、調整:加藤弘明、撮影:長崎康弘、撮影:川原竜、照明:森圭司、照明:寺田吉宏、照明:神尾卓哉、照明:林良樹、音声:亀井大策、音声:服部良隆、音声:倉橋宏彰、美術:三木和彦、美術進行:綾部義之、衣装:桂由美、衣装:西村明美、スタイリスト:西ゆり子、化粧:富田みゆき、化粧:竹市直美、ヘアメイク:西村佳苗子、編集:藤村芳美、MA:稲垣晶、音響効果:高野裕夫、宣伝:榊原正樹、宣伝:大羽秀樹、スチール:大澤健二、プロデューサー補:小森耕太郎、制作:鈴木孝亮、デスク:渡辺香里、記録:松田真由美、演出補:佐藤和成、演出補:田中惇也、プロデューサー:堀場正仁、演出:堀場正仁
概要
夫の定年退職後に夫婦(伊藤蘭、岸部一徳)が第二の人生の生きがいとして選んだのは、人前結婚式(シビルウェディング)の司式業。二人は結婚式の会場から会場へ、全国津々浦々、旅から旅への暮らしを始めて数年になる。しかし、つつましい夫婦の身の上にも不況の荒波は容赦なく押し寄せてくる。夫が受給していた企業年金が会社の倒産で破綻し、厚生年金だけで暮らしていかなくてはならなくなったのだ。そんな中、夫は妻に内緒でマンションのローンを完済しようとする。実は夫は不治の緑内障でゆるやかに失明に向かっていた。いつしかシビルウェディングの仕事もできなくなった時、せめて終の棲家になるマンションくらいは妻に残しておいてやりたかったのだ。しかし、振込みに行った銀行でその金を盗まれてしまう。失意の中、帰宅した夫に、妻は熊野から結婚式のオファーが届いたことを告げる。喜ぶ妻に夫は何も話せぬまま、二人は熊野へと旅立つ。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第59回ドラマ番組優秀)

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 神の男を追え!国府宮はだか祭

人々の厄を祓う重要な役割を担う神男。その大役を果たす為、神男は来るべきはだか祭に向けて一人潔斎の日々を送る。カメラはその男の暮らしを追い続け、心模様を克明に捉えてゆく。片や、厄を祓う為に宮に集う裸男の数は数千。神男の登場を待つ彼らの精神は高揚し荒ぶる。その男たちのうねりの中に身を投じなくてはならない神男。そして、人々の期待と祈りを一身にまとい儺追殿を目指してゆく。激しく動ずる祭の中を歩む神男の心の動きが見えてくる。◆2月15日、この年の祭の神男が決定。これから本番までの10日余り、彼は神男に相応しい男になるための生活を送る。それは穢れのない生活。一方、町では祭にかかせない巨大な鏡餅が作られる。元々奈良時代に厄祓いの神事として始まった「儺追神事」。人々はその精神を受け継ぎ、祭り準備を整えてゆく。2月26日、祭本番の日。厄を祓うために数千の裸男たちが宮に集結している。神男の登場を待ちわびる彼らは心の昴ぶりを隠さない。やがて、潔斎の日々を過ごした神男が、人々の厄を祓うために荒ぶる男たちの渦に身を投じるのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
世界初公開 封印された魔境セピック ~原始の儀式に命をかける~

秘境ニューギニア島セピック川の最深部には200以上もの民族が「聖なる森」と「命の大河」から恵みを受け暮らしている。「民族の米」であるサゴやしを削るのは村人全員の共同作業。財産を共有するコモンズ思想。原始の生活と秘密の儀式。民族の踊りシンシンに登場する巨大なワニの模型は日本の祭との共通性を思い起こさせてくれる。彼らはワニを聖なるものと崇め、生活の中の決まりごとに取り入れている。ワニの肉を食すことでその強さを身体に取り込めると信じ、命懸けのワニ猟を行う者。激しい痛みと傷口からの感染で命を落としてしまう危険があっても、通過儀礼として刃物で体に傷をつけ血を流しながら、ワニ皮のような突起の身体改造を施す若者たち。そんなわれわれの常識をこえる彼らの原始の儀式は、なぜ続けられてきたのか。彼らが望むものは何なのか。私たちの文明とは全く価値観が違う異文化を、長期にわたる綿密な取材によって「アンラーン(unlearn・学び壊し)」することで見つめ直し、“生きる”とは何かという人間の根源に迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組