テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメント 三人の酒蔵 ―社長とナナさんとウエキの冬―

番組ID
205605
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年02月12日(土)09:55~10:50
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
関西テレビ放送(KTV)
製作者
関西テレビ放送(KTV)
制作社
関西テレビ放送(KTV)
出演者
語り:門田裕
スタッフ
撮影:平田周次、撮影:前里裕、編集:片野正徳、MA:中嶋泰成、効果:萩原隆之、題字:櫻井洸太、ディレクター:豊島学恵、プロデューサー:土井聡夫
概要
兵庫県明石市にある小さな酒蔵の酒造りの日常を通じて、そこに働き、暮らす人々の人生模様を追う。◆神戸の灘とともに酒造りが盛んな明石市西部の江井ヶ島で、「太陽酒造」6代目として納得できる酒造りを追求する田中忍社長。社長に振り回されなからも明るく酒蔵を支える妻「ナナさん」。そして自分探しの末に辿り着いた、たった一人の従業員「ウエキ」。一見バラバラな三人だが、この蔵で酒造りを守っていきたいという思いだけは共通している。◆阪神淡路大震災で大きな打撃を受け、ベンチャー企業に買収され、あげく取り壊されてマンションに建て替えとなりそうな危機に直面しても、社長の必死の抵抗やファンの支援で奇跡的に存続した酒蔵。大きな借金があっても、華やかな暮らしがなくても、仕事が地味で辛くても、この純米酒造りの喜びがあれば寄り添って行ける。そんな三人の酒造りを見つめる。
受賞歴
映像技術賞(第65回映像技術奨励賞(撮影/平田周次))

同じ年代の公開番組

CBCスペシャル 「伝えたい」 ~静かにふくらむ つぼみ~

10本以上もの映画を作ってきた映像作家・今村彩子。彼女は生まれつき耳が聞こえないろう者。小さい頃からろう学校でなく、一般の公立学校に通っていた。だがやはり言葉で伝えられないというフラストレーションが募り、一時は自宅にひきこもってしまう時期もあったという。そんな時、父親が借りてきてくれた映画「ET」をみて、言葉ではなく心で通じ合うストーリーに感動。映画を作ってみたいという情熱を持った。◆大学時代に海外留学し、本格的に映像を学び始めた今村さんは、卒業後、ろうの人たちの現状や社会に対しての不満を映画として表現し始める。このときの原動力は「怒り」だった。しかし、その怒りを映像という形で伝えようとする一方で、彼女自身は健常者に対して自分から壁を作り、コミュニケーションをとることに消極的だった。◆そんなある時、今村さんは一人の男性と出会った。サーファーショップを経営する太田さん。ろうである彼は積極的に健常者と交流しあい、話せる話せないに関係なく皆を笑顔に変えていく。自分とはあまりに違う彼に大きな衝撃を受けた今村さんは、太田さんを映画に撮ることにした。◆太田さんのお店では、身振り手振り、筆談、ジェスチャーなど、言葉だけではないコミュニケーションで常に賑わっている。そこにあるのは「相手に伝えたい」という気持ち。社会に対しての怒りを映画を作る原動力にしてきた今村さんの心にも、変化が芽生えていった。そして、映画を撮影していく内に東日本大震災が起こる。被災地のろうの人たちが伝えられない不安な思いを自分が伝えてあげたいと、今村さんは被災地に飛ぶ。そこでも彼女の心に大きな変化が…。◆コミュニケーションの基本である「伝える」ということの大切さを、一人の女性の心の成長を描きながら訴えるドキュメンタリー。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
みのりあれ ~田んぼに立つ野球選手たち~

プロ野球のドラフト指名を夢見て精進する選手たち。彼らが汗を流していた場所は、戦い慣れた“グラウンド”ではなく、田舎町の“田んぼ”だった。◆全国の中山間地域を悩ませる過疎・高齢化の問題。中でもその進行が著しい高知県で、新たな地域おこしが芽生えている。その担い手は、独立リーグ・四国アイランドリーグplusに参戦する「高知ファイティングドッグス(FD)」だ。◆始まりは2009年暮れ。長引く不況で独立リーグの球団運営が厳しさを増す中、高知県中西部の2つの町が高知FDのホームタウンに名乗りを上げた。高岡郡佐川町は選手宿舎を、越知町は練習グラウンドを用意して選手たちを歓迎した。町の願いはただ一つ、「過疎・高齢化が進む町に活気と希望を…」。◆一方、球団が見出した活路は徹底的な地域密着だった。「野球ができるのは、応援してくれる人たちのおかげ」。選手たちは少年野球教室の開催や地域イベントへの参加はもちろん、住民と身近に接することができると、農作業を通じた交流に力を入れた。田んぼを借りて町の子どもたちと一緒に米作りをしたり、農家を訪ねて作業を手伝ったり…。球団は明るい話題が乏しかった2つの町に、少しずつ変化をもたらしていく。


directions_bikeスポーツcinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
報道特別番組 ふるさとを離れて 双葉町民 埼玉での選択

東日本大震災後、福島県双葉町の町民たちはどう生きることを選んだのか。「選択」というキーワードに沿って、様々な道を歩き始めた双葉町民の思いを伝える。◆埼玉で生きることを選んだ夫婦:双葉町で米作りをしていた木幡敏郎さんと妻の静子さん。震災直後にさいたまスーパーアリーナに避難してきたとき、静子さんは涙ながらに町に帰りたいと訴えた。しかし、町に帰れる目処はなかなか立たない。そんな中、木幡さんの米をもう一度食べたいという客からの声を受け、二人は埼玉で米作りを再開することを決意。避難所を出て、埼玉県加須市に家と水田を借り、地元の人の協力を得ながら立派に米を作った。12月には加須市のスーパーで新米を店頭販売。二人は「大好きな米作りをしながら、双葉町の良さを伝えたい、埼玉に恩返しをしたい」と話す。◆避難所での生活を続けることを選んだ男性:妻と自分の母、そして要介護認定を受けている義理の母とともに、旧騎西高校で避難生活を送る書道家の渡部翠峰さん。自分だけでは介護が難しいため、騎西高校で介護ボランティアなどの支援を受けながら避難生活を送っている。双葉町の書道教室で多くの生徒を抱えていた渡部さんは、避難所の中でも書道教室を開き、子どもたちに優しく指導。「生きているうちに町に帰ることはできないだろう」と話す渡部さんは、ふるさとから遠く離れた避難所で書道を続ける。◆町議会議員選挙に出馬することを決めた女性:7か月遅れで行われた双葉町議会議員選挙。唯一の新人候補で、唯一の女性候補となった羽山君子さんの選挙活動に密着する。本来の選挙区に有権者が一人もいない異例の選挙。羽山さんは一日200キロ近く車を走らせて各地の仮設住宅をまわり、町民一人一人の声を聞く。選挙活動を通して羽山さんはどんな声を聞き、何を訴えるのか。そして、原発とともに暮らしてきた町民たちは何を選択するのか。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組