テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Space2010 家族の軌跡 ~JR福知山線脱線事故から5年~

番組ID
205613
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年05月09日(日)20:00~20:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
サンテレビジョン(SUN)
製作者
サンテレビジョン(SUN)
制作社
サンテレビジョン(SUN)
出演者
ナレーション:東真由美
スタッフ
撮影:鎌田一成、編集:柳原享典、VE:中村哲也、CG:東村靖典、MA:曹淳英、ディレクター:篭谷亜美、プロデューサー:永谷和雄
概要
乗客ら107人が死亡したJR福知山線脱線事故から5年が経過した。事故で当時大学3年生だった長男の和哉さんを失った木下廣史さんは、事故後悲しみで崩れそうになる自分を奮い立たせ、事故原因究明のために立ち上がった。一方、和哉さんの弟喬介さんは、兄の面影を追い求めるかのように、事故の翌年に兄と同じ近畿大学に入学し、部活動も同じボート部に入部した。番組では、父と弟のそれぞれが歩んできた道をたどりながら、改めて事故で失われた命の重みを見つめ直す。

同じ年代の公開番組

刑事定年〔3〕 疑惑の一夜

主人公・猪瀬直也は定年退職したばかりの元刑事。在職中は現場一筋、家庭を全く顧みなかった直也だが、定年後は再就職せず、妻との平穏な時間を大切にしたいと考えていた。しかし、実際に彼を待っていたのは思い描いていたような日々ではなかった。敏腕刑事の定年退職後に待ち受けていた生活とは?…彼はもう、刑事ではない。BS朝日開局10周年記念ドラマ。(2010年10月27日~12月29日放送、全10回)◆第3回「疑惑の一夜」。直也(柴田恭兵)の元同僚刑事・多田野(金田明夫)の、別居中の妻(あめくみちこ)が突然帰ってきた。どう接していいのかわからずに直也のもとへと逃げてきた多田野であったが、その日、外国人ホステス・マリア(シルビア・グラブ)を買春したという疑惑が浮上し、部下からの取り調べを受けることになる。妻と再びやり直せるかどうかが懸かっている大事な一日なのに、最悪の事態を迎えようとしている多田野。彼の無実を信じたい直也の前で、多田野とマリアが共に過ごした一夜の詳細が明かされていく。そして、多田野の部屋からマリアのブラジャーが見つかったことで、容疑は決定的に。多田野は絶体絶命のピンチに立たされる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
春の馬ダンス!神話の里の初午祭 1番馬伝説と共に ~加治木町木田~

南九州には神話と伝説が数多く残っている。鹿児島県霧島市にある「鹿児島神宮」には、古事記に出てくる山幸彦がご祭神となり、神の代から民衆を見守ってきたと伝えられてきた。◆ここで開催されるユニークな祭りが、460年の歴史をもつ「初午祭~鈴かけ馬おどり~」。奇麗に着飾った“馬”にステップを踏ませながら人々が参拝する、南九州に春を呼ぶ祭りだ。三味線や鉦、太鼓の鳴り物や踊り連を伴い登場する数十頭の馬…。中でも祭りに欠かせない馬が1番目に奉納される御神馬で、隣町の木田集落から出す慣わしが残っている。◆木田集落には「御神馬奉納説」という初午祭の由来となる伝説が言い伝えられてきた。これは、鹿児島神宮のご祭神が信頼をおいた集落の人々が神の馬を大切に育て、成長ぶりを見せるために参拝するようになったというもの。昭和40年代までは集落の多くの人々がこの祭りを楽しみに1年を過ごしてきたという。◆しかし近年、この慣わしが継承し難くなってきているという。それは、機械化による“馬”不足や、集落に残る御神馬保存会に所属するメンバーの高齢化によるもの。伝統ある祭りは消えていくのか、解決方法はないものか。晴れやかな「初午祭」の舞台裏を、四季を通じて鹿児島神宮とつながる木田集落の人々を通して描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組