テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

汚名 ~看護師 爪切り事件の真相~

番組ID
205680
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月30日(月)01:30~02:25
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
九州朝日放送(KBC)
製作者
九州朝日放送(KBC)
制作社
九州朝日放送(KBC)
出演者
ナレーション:児玉育則
スタッフ
撮影:太田正樹、編集:長尾雪絵、題字:半田真理子、音響効果:郡孝司、EED:怡土太一郎、MA:永吉孝志、取材:安川裕之、取材:西村香織、構成:西村香織、プロデューサー:大迫順平
概要
2007年「上田看護師が爪をはいだ」と同僚看護師が内部告発。病院側は「ケアだった」という上田里見さんの主張を受け入れず、会見に踏み切る。実は、会見に出席した院長・看護部長は、上田さんの行為を「ケア」だと思っていたが、病院本部の意向で、会見では「虐待があった」と発表してしまったのだ。報道が過熱する中、1週間後、警察は上田さんを逮捕。上田さんは否認するが、捜査当局の強引な取調べによって「爪はぎはストレス解消だった」という嘘の調書に署名してしまう。警察による捏造調書だった。上田さんと家族の闘いの日々。逮捕から3年2ヵ月。福岡高裁は「捜査段階の供述は、誘導された疑念」と調書の信用性を否定。「正当な業務行為」と認定し、無罪を言い渡した。
受賞歴
「地方の時代」映像祭(2011優秀賞)、日本放送文化大賞(第7回グランプリ候補)

同じ年代の公開番組

母の衣に抱かれて 津軽袰月ものがたり / 第25回民教協スペシャル

青森県東津軽郡今別町袰月(ほろづき)。津軽海峡の寒風吹きつけるこの集落は、青森県で最も高齢化の進んだ地域だ。その平均年齢は73歳。39世帯63人が暮らす。◆漁師の米田時二さん(87)は今でも海へ出る。9年前に奥さんを亡くし、一人暮らし。それまで料理をしたことがなく困っていたところに、毎日近所の人たちから差し入れが届いた。冷蔵庫の中にはもらったおかずがいくつも入っている。「とっても助かっている。みんなに生かされているようなものだ」と時二さん。◆最高齢の小倉直一さん(88)は桜が大好きだ。岩にへばりつく様に生えた桜の木の生命力に感動し、その枝を使ってさし木を始めた。直一さんは毎日様子を見にやってくる。さし木が花を付けるのは何年も先だが、「土手を桜でいっぱいにしたい」と言う。◆この集落に小倉龍毅さん(66)が夫婦でUターンしてきた。15歳で袰月を離れ、東京生活が長かった龍毅さんだが、定年を迎え故郷へ帰って来たのだ。龍毅さんはかつての賑わいが無くなってしまった袰月を見て、何とかしたいと思うようになった。そして、袰月で採れた天然ワカメを道の駅で販売し始めた。販路を拡大して雇用を創出するのが狙いだ。◆カメラは2年10ヶ月この集落に寄り添った。そこで見えてきたものは、現代社会から消えてしまった「結いの心」。しかし、決して折れないその心とは裏腹に、高齢化による「限界」が近づいていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組