テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

久米宏・経済スペシャル 新ニッポン人の食卓

番組ID
205840
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年11月14日(日)19:54~21:48
時間(分)
97
ジャンル
adaptive_audio_micトーク・ワイドショーcinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ東京
製作者
テレビ東京
制作社
テレビ東京、オフィス・トゥー・ワン、日経映像
出演者
久米宏春風亭昇太渡辺満里奈、ナレーション:湯浅真由美、ナレーション:バッキー木場
スタッフ
構成:藤原昭彦、TD:前進、映像:辻源之、撮影:風間誠、照明:長治憲明、音声:西山恵美子、美術プロデューサー:薬王寺哲朗、デザイン:金森明日香、TK:池元浩美、ヘアメイク:奥川哲也、ヘアメイク:光倉カオル、スタイリスト:三上つかさ、宣伝:石井真知子、編成:多田浩行、デスク:山田朋美、カメラ:大手洋行、VE:湯原直樹、編集:前嶌健治、リサーチ:角田さち代、AD:坂田めぐ美、AD:岡部恵美子、音響効果:新井誠志、音響効果:板垣仁美、編集:関戸博、MA:武田明賢、ディレクター:片岡賢蔵、チーフディレクター:徳光崇臣、プロデューサー:野口雄史、プロデューサー:和田佳恵
概要
久米宏が挑む経済スペシャル番組「新ニッポン人シリーズ」の第3弾。この回のテーマは「新ニッポン人の食卓」。激変するニッポンの食卓を通して、日本人の価値観の変化と戦後の女性史に迫っていく。◆サバの味噌煮、きんぴらごぼう、炊き込みご飯、ぬか漬け…日本人が思い描く「オフクロの味」は現在の食卓にのぼっているのだろうか。現代主婦の実像と日本の食卓の変化を詳しく調査すると、そこから見えてきたのは「昼ご飯がお菓子」「食器化する鍋」「家族がバラバラの物を食べる」などという実態。番組ではその源流を探るため、現代主婦の母親世代「70歳代の女性たち」に取材する。“核家族化”“団地族”という流れの中で、簡単で便利な食品を積極的に取り入れていった彼女たち。そんな70代女性と娘の関係を探っていくと、驚きの事実が明らかになる。
受賞歴
放送文化基金賞(第37回優秀賞)

同じ年代の公開番組

映像’10 きほとみずき 大人の階段 車いすで駆けのぼる

大阪市西成区。自転車に乗る同級生に手を引かれ、“車椅子通学”する女子高生がいる。中久保希穂、18歳。彼女の境遇は決して恵まれているとはいえない。親は小学生の時に離婚。自分も20歳の姉・瑞生も脳性まひの障害者だ。希穂は手を動かせるのでつかまり立ちはできるが、瑞生は手足ともに動かせず、車椅子から降りると寝たきりの状態になる。◆障害者はともすれば、何事にも受身になりがちで、黙っていても周りが理解してくれると思ったり、理解しない周りが悪いと考えたりする人もいる。だが、希穂は幼い頃から母・一美さんに口すっぱく言われてきた。「親はいつか先に死ぬ。助けてもらえる人間関係は自分で作っておきなさい」。姉妹はみんなと同じように学校に通い、友人にも恵まれた。周りと自分の違いに悩むことはあったが、驚くほどあっけらかんと障害と向き合い、これを受け入れてきた。その姿からは母子家庭という心細さも障害を持った悲壮さも感じられない。工夫次第でものごとは乗り越えていける、そう信じてきた。そして、大抵のことは何とかなった…これまでは。◆高校卒業を控えた希穂に大きな壁が立ちはだかった。入学を希望していた美容専門学校に障害を理由に門前払いされたのだ。卒業後は高校の同級生とルームシェアをしながら新しい生活を始めたいと考えていたが、障害を持つ者にとって険しく厳しい現実にこれまでに経験したことのなかった挫折感を味わう。姉の瑞生は希穂に比べ、自分ひとりで身の回りのことができないので、障害をあるがままに受け入れ、成人したのを機にヘルパーたちに支えられながらではあるが一人暮らしを目指す。◆高校生活、卒業、成人、そして親からの自立。そこで彼女たちは何に葛藤し、何を見出すのか。揺れ惑う青春の軌跡を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
田舎のコンビニ  一軒の商店から見た過疎の4年間

野良着姿のお婆さんが店の長いすに座ると、店主の美和子さんが「焼けたよ」とサツマイモを差しだし、「長生きして年金で買い物して」と笑わせる。ここは、能登半島の穴水町にあるよろず屋「やぶこし商店」。買い物に来たお年寄りたちは、昔ながらの井戸端会議に花を咲かせている。人気の秘密は美和子さんの愛嬌あふれる人柄と、お年寄りに寄り添うサービスだ。大型店の進出で、売り上げが落ちる中、美和子さんは交通手段を持たないお年寄りのために送迎や宅配のサービスをしている。単に、店に連れてくるだけでなく、頼めば診療所や農協まで連れて行ってくれる。親戚のような付き合い方で商売をする美和子さん。しかし、どんなに努力をしても、じりじり進む過疎化にはかなわない。お客さんとのやりとりの中に、過疎の現実が見えてきた。「嫁が来ない」とつぶやく親や、唯一の楽しみが「やぶこし商店に来ることだ」と言う独り暮らしのお年寄り。一軒の商店に集う人たちの暮らしから、祭り、教育、農業などすべてに限界が来ている田舎のありのままが見えてきた。しかしここ、やぶこし商店には、笑顔があった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組