テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’11 3・11大震災シリーズ1 東日本大地震 発生から10日 被災者は今…

番組ID
205855
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年03月21日(月)00:50~01:45
時間(分)
47
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、日テレアックスオン
出演者
ナビゲーター:井田由実、ナレーター:松本光生
スタッフ
プロデューサー:加藤就一、チーフプロデューサー:杉本敏也、チーフディレクター:千野克彦、制作:上明戸幸隆、制作:日村裕文
概要
2011年3月11日金曜日、午後2時46分。すさまじい揺れ。大津波が、東北沿岸部の街を一瞬のうちにのみ込んだ。終わらない余震。そこに、原子力発電所の爆発が追い打ちをかける。ほとんどの人が住む家を奪われ、着の身着のままで避難所に飛び込んだが、広域すぎる被災地に援助の手はなかなか追いつかない。◆いち早く現地に向かった緊急支援NGOの女性は仙台出身。地元の惨状に泣き、避難所となった母校で被災者のために炊き出しや聞き取りをする。そして、東京に単身赴任中の男性は、実家に残した家族の安否を求め、ふるさとへ向かった。不安、恐怖、もどかしさ…日を追うごとに明らかになる惨状。増え続ける犠牲者の数。東日本大地震の発生から10日目を迎えた被災者の今を伝える。
受賞歴
ギャラクシー賞(第49回報道活動部門選奨)

同じ年代の公開番組

吉村作治 太陽の船復活 徹底解明!ピラミッドの謎 / RKB創立60周年記念番組

“太陽の船”は古代エジプトの死生観に基づいて作られた船。王(ファラオ)の魂は肉体の死後も永遠に生き続け、太陽の船に乗ってこの世とあの世を行き来するというものだ。太陽の船は2隻あり、この世とあの世は違う船に乗って天空を巡っていると、古代エジプトでは信じられていた。◆第1の太陽の船は既に発掘と復原を終えて展示されているが、第2の太陽の船は1987年に吉村作治教授率いる早稲田大学隊がその存在を確認。予備調査を行ったのは1993年だが当時の日本経済の落ち込みにより、資金難でプロジェクトを開始できなかった。しかし2007年、株式会社ニトリの資金援助によって2年の準備の後再開されたのが、発見後22年たった2009年4月であった。◆吉村教授による第2の太陽の船発見から約四半世紀。この回の発掘でようやく太陽の船を覆っていた巨大な蓋石を外して遺物の一部を肉眼で確認することができた。取材班は世界で唯一、蓋石が上げられた瞬間を捉えることに成功した。蓋石の取り外しには細心の注意が払われた。発掘用のテントの内部にさらに防護用のテントを設置し、遺跡内部と温度や湿度を合わせての作業だ。さらに発掘スタッフや取材スタッフも防護服を着用するという厳重な体制。4550年の時を経た空間に、遺物を損傷する可能性がある現代社会の細菌などを持ち込むわけにはいかないからだ。◆ピラミッドは余りにも有名だが、実は内部にも外部にも古代文字らしきものはほとんど描かれていない。一般的にファラオの墓と認識されているが、詳しいことは未だに人類最大の謎の一つだ。そこにこの回の発掘の学術的成果が太陽の船の発見だけにとどまらない大きな理由がある。取り外された蓋石には古代エジプト文字がたくさん描かれていたのだ。◆番組では巨大な蓋石に描かれていた文字をもとに、諸説あるピラミッドの建設方法や、なぜピラミッドは建設されたのかなど、フリーアナウンサーの小林麻耶が聞き手となってその謎に迫っていく。また、古代エジプト人は太陽の船をどのようなイメージで建造したのか、どのような航行を想像していたのかを、CG映像を交えて21世紀の現代に甦らせる。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組