テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

Mother〔1〕

番組ID
205866
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2010年04月14日(水)22:00~23:24
時間(分)
72
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
日本テレビ放送網(NTV)
製作者
日本テレビ放送網(NTV)
制作社
日本テレビ放送網(NTV)、ケイファクトリー
出演者
スタッフ
脚本:坂元裕二、音楽:REMEDIOS、主題歌:hinaco、撮影:中山光一、撮影:岡田博文、照明:大前英樹、音声:佐藤一憲、VE:佐藤隆彦、VE:外城勇一、VFXスーパーバイザー:小田一生、VTR:三浦錦也、編集:高橋稔、MA:大森良憲、サウンドデザイン:石井和之、技術:佐藤博文、音響効果:寺岡基臣、照明:石附千秋、技術:古川誠一、技術デスク:吉野誠、美術:小池寛、デザイン:内田哲也、美術進行:佐久間聖、衣装:安達絵里、スタイリスト:横尾早織、ヘアメイク:佐藤郁江、ヘアメイク:上村由美、ヘアメイク:石田伸、特殊効果:井川雄史、美術制作:菊池眞純、コーディネーター:西村智、フード:赤堀博美、監督補:相沢淳、スケジュール:初山恭洋、制作:馬場三輝、ロケーション:鈴木哲、記録:市川桂、協力プロデューサー:大倉寛子、ラインプロデューサー:大塚英治、プロデューサー補:吉川恵美子、広報:友定紘子、宣伝:高梨貴、デスク:根本絵理子、広報:栗原一浩、スチール:萬山昭祥、監修:上村拓(医事)、監修:生月弓子(医事)、監修:池田計彦(法律)、チーフプロデューサー:田中芳樹、プロデューサー:次屋尚、プロデューサー:千葉行利、演出:水田伸生
概要
児童虐待を受けている少女と、その少女の母親となることを決意した女性教師の逃避行を描いたヒューマンドラマ。脚本:坂元裕二。(2010年4月14日~6月23日放送、全11回)。◆第1回。鈴原奈緒(松雪泰子)は大学で渡り鳥の研究に励んでいたが、研究室が閉鎖され、子どもは嫌いだが仕方なく小学校で教師をしていた。そこで出会った生徒の道木怜南(芦田愛菜)は、無愛想な奈緒をなぜか慕っていた。怜南と接するうちに、奈緒は彼女の身体にいくつか痣があることに気付く。児童虐待を受けていることは明らかだったが、周囲の大人は見て見ぬふりをしていた。念願叶って渡り鳥の研究に戻れることになったこともあり、始めは傍観していた奈緒だったが、ある事件をきっかけに重大な決意をする。
受賞歴
日本放送文化大賞(第7回グランプリ候補)、放送文化基金賞(第37回ドラマ番組賞)、ギャラクシー賞(第48回選奨)

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 神の男を追え!国府宮はだか祭

人々の厄を祓う重要な役割を担う神男。その大役を果たす為、神男は来るべきはだか祭に向けて一人潔斎の日々を送る。カメラはその男の暮らしを追い続け、心模様を克明に捉えてゆく。片や、厄を祓う為に宮に集う裸男の数は数千。神男の登場を待つ彼らの精神は高揚し荒ぶる。その男たちのうねりの中に身を投じなくてはならない神男。そして、人々の期待と祈りを一身にまとい儺追殿を目指してゆく。激しく動ずる祭の中を歩む神男の心の動きが見えてくる。◆2月15日、この年の祭の神男が決定。これから本番までの10日余り、彼は神男に相応しい男になるための生活を送る。それは穢れのない生活。一方、町では祭にかかせない巨大な鏡餅が作られる。元々奈良時代に厄祓いの神事として始まった「儺追神事」。人々はその精神を受け継ぎ、祭り準備を整えてゆく。2月26日、祭本番の日。厄を祓うために数千の裸男たちが宮に集結している。神男の登場を待ちわびる彼らは心の昴ぶりを隠さない。やがて、潔斎の日々を過ごした神男が、人々の厄を祓うために荒ぶる男たちの渦に身を投じるのだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ザ・ドキュメンタリー 人生の教室 ~カンボジア日本人教師~

カンボジアで日本語を教えている檜尾睦先生は70歳。日本語教師になったきっかけは、岡山の公立中学の校長時代にネパールの学校を訪問したこと。貧しい中、懸命に勉強する子どもたちの姿に心を打たれた。彼女は日本語教師の資格を取り、定年後の2000年にNGOの募集記事を見て迷わず応募した。無給・生活費持ち出しを承知の上でのことだった。◆初めて踏み入れた教室には、27人の子どもた待っていた。クメール語の分からない教師と、日本語・英語の分からない子ども。先生はかまわず日本語で日本語を教えた。あいさつのできない子、宿題をしてこなかった子には厳しくしかった。その一方で欠席した子どもを気にし、授業の合い間を縫っては子どもの家を訪れ、子どもの様子を聞き、両親に日本語を学ぶ意味を説き続けた。◆カンボジアで暮らして10年。日本語を身につけ、ホテルマンや観光ガイドなどとして自立する教え子も生まれ、先生の出身地・岡山では、教え子を留学生として受け入れてくれる高校も出来た。第二の人生の足跡を着実に残した彼女。「子どもを助けるつもりが、逆に助けられていた」と振り返る。◆最初の教え子たちが、彼女を悲しませ帰国させないよう、言葉の意味は分からなくても彼女の発音通りにオウム返しするよう、打ち合わせていたことを、彼女は後年知ったという。教師として子どもたちを育てる舞台を日本からカンボジアに移した今も、その笑顔はきらめき続けている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組