テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

はまなすの花が咲いたら〔2〕

番組ID
205928
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
1981年11月17日(火)21:00~21:55
時間(分)
48
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
TBSテレビ
製作者
テレパック
制作社
TBSテレビ、テレパック
出演者
スタッフ
作:水木洋子、音楽:樋口康雄、歌:八代亜紀、タイトル画:原万千子、プロデューサー:三熊将照、プロデューサー:脇田時三、技術:本木明博、カメラ:山内和明、照明:五十嵐和昭、音声:塩崎太輔、VTR:福屋享、VE:船山道夫、効果:西山隆司、美術:池田幸雄、デザイン:高橋秀夫、タイトル:篠原栄太、制作主任:淡野健、演出助手:都竹廣明、演出:脇田時三
概要
夫に先立たれたあと、姑に仕える一人の女性を主人公に、主婦の幸せ、本当の自由とは何かを問いかけるホーム・ドラマ。水木洋子の書き下ろし。(1981年11月10日~1982年4月20日放送、全24回)◆こま子(池内淳子)を実家に引き取るという父・佐太郎(金子信雄)の話に、福山家の姑・千巻(北林谷栄)の顔色はさえない。

同じ年代の公開番組

すばらしい世界旅行15周年記念 西山に甦る歌垣 雲南・アシ族の一年

世界中の人々の暮らしぶりや自然を紹介する、海外取材ドキュメンタリーシリーズ。全米写真家協会プロフェッショナル最高賞を受賞し、国際的にも評価された。(1966年10月9日~1990年9月16日、全1000回)◆雲南省弥勒県西山地方。この山奥に住むイ族の支系であるアシ族は、標高1700mの石灰岩が林立する山地で、狭い畑を耕し生活している。旧暦12月13日、村は新年を迎える準備に忙しい。庭先に松を立てたり、モチをついたり、日本の風習と似ている。やがて新年を迎えると、多くの村人が初詣でをする。また正月は、若い男女の出会いの時でもある。村境の広場では必ず未婚の男女が野遊びをする。若者が、昔から伝わる男女の恋の歌を唄ってくれた。ある村で長い間行われていなかった“たいまつ祭り”が復活することになった。6月22日の早朝、牛と山羊の血がとり出され、祭りが始まる。2日目、3日目は相撲、4日目最後の日には、叫魂山で死者の名を呼び魂を迎える。夜はたいまつで家の中を清めた後、たいまつを戸口に置いて、死者が迎えられる。(放送時90分の番組の再編集版)


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組