テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

風林火山〔50・終〕 決戦川中島

番組ID
206138
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年12月16日(日)20:00~20:56
時間(分)
56
ジャンル
swords時代劇
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
原作:井上靖、脚本:大森寿美男、音楽:千住明、題字:柿沼康二、時代考証:柴辻俊六、殺陣:林邦史朗、ことば指導:堀井令似知、ことば指導:井上裕季子、ことば指導:笠井一彦、ことば指導:麻生侑里、制作統括:若泉久朗、制作:中村高志、美術:青木聖和、技術:川崎和彦、音響効果:石川恭男、撮影:石橋正和、照明:井内実、音声:野原恒典、映像技術:兼沢将人、記録:佐藤秀城、編集:阿部格、美術進行:高橋秀樹、演出:清水一彦
概要
天下一の軍師をめざす山本勘助の夢と野望の生涯を描く戦国ロマン。NHK大河ドラマ第46作。原作:井上靖。(2007年1月7日~12月16日放送、全50回)◆最終回「決戦川中島」。永禄4年(1561)9月10日、川中島での武田、上杉両軍の死闘はピークを迎えていた。勘助(内野聖陽)の「啄木鳥(きつつき)の戦法」は宇佐美(緒形拳)によって見破られ、政虎(Gackt)率いる上杉軍は「車懸かりの戦法」で武田の本隊に襲いかかる。勘助は信玄(市川亀治郎)を守るために鬼神と化して突撃。政虎は決着をつけるべく単身で斬り込み、信玄に一騎討ちを挑む。勘助は「そうはさせじ」と政虎を追う。

同じ年代の公開番組

柴田理恵認定 ゆるゆる富山遺産 ’07夏

北陸の一見地味な県・富山に秘められた魅力的な人間や資源を紹介、後世に残すべき庶民レベルのグルメ・人物・景観・芸術を見つけ出し、富山遺産として守り伝えようという番組。富山県出身の女優・柴田理恵が歩き旅で故郷の良さを再発見、ふるさとを見つめ直すきっかけを提案する。(2005年8月11日放送開始)◆第6回の’07夏は富山県の西北、能登半島の付根に位置する氷見市から。海、魚のイメージが強い所だが、山も深く、多種多様な魅力がある地域だ。ゆるゆる調査員・内浦純一の事前リサーチからスタート。◆氷見へ向かうハットリくん電車に乗っていくと獅子舞が見えてくる。氷見は日本有数の獅子舞の町。そして獅子舞が盛んだからこそ開発された逸品を発見する。獅子舞だけではなく、氷見には変わった祭りもたくさん。その中の「ごんごん祭り」はお寺の釣鐘を丸太で1分間に何回打つことができるかを競うもの。鐘鳴らし達人の技の早さと仕草に一同驚く。◆このほか、女性の胸の形に似せた愛情いっぱいのスイーツ、脱サラ農家の生ブルーベリー料理、氷見牛を使った極上グルメなど、柴田さんを唸らせる富山遺産候補を紹介していく。


cinematic_blurドキュメンタリーgroups芸能・バラエティーtvテレビ番組
相棒(シーズン5)〔20・終〕 サザンカの咲く頃

“警視庁一の変人”と言われている杉下右京と、お人好しで熱血漢の亀山薫の凸凹コンビが事件の謎を解いていく。2時間ドラマシリーズの人気を受け、連続ドラマ化した第5シリーズ。(2006年10月11日~2007年3月14日放送、全20回)◆ソフトウェアを開発するプログラマー・瀬沼優(山崎勝之)の転落死体が発見された。現場からは2人分の足痕が発見され、殺人の可能性が高くなった。しかし、翌日、その足痕と現場の写真やネガが鑑識の部屋から消えた。必死で探す米沢(六角精児)を手伝う右京(水谷豊)と薫(寺脇康文)。右京は鑑識の部屋に入れる何者かが意図して盗み出したのではないか、と推理する。瀬沼の会社で事情聴取をしていると、死んだ瀬沼にそっくりの男を見かける。実は瀬沼には仕事のパートナーでもあった双子の弟・翔(山崎勝之)がいた。右京は翔に、警察関係者から仕事の依頼はないかと質問する。一方、小野田(岸部一徳)のかつての部下で公安幹部の嶋村(宮内敦士)が心臓発作で急死した。不自然な死に疑問を抱いた小野田は、右京に捜査を依頼。さっそく行動を開始した右京と薫は、嶋村がサザンカを手に倒れていたことを確認する。


recent_actorsドラマtvテレビ番組