テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

クローズアップいわて 菅江真澄が出会った“岩手”

番組ID
206203
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年07月06日(金)19:30~19:55
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK盛岡
出演者
語り:上原康樹、朗読:比田美仁
スタッフ
制作:小林尚志、制作:尾原徹、演出:菊池雅典、演出:中山武
概要
半生を旅に費やし、東北・北海道を巡り歩いた江戸時代後期の紀行家、菅江真澄(1754~1829)。その出自や旅の目的など多くが謎に包まれているが、1785年から3年間、岩手県に滞在し、日記や絵図などに当時の暮らしや習俗、風景などを多く書き残した。近年、岩手県内各地で菅江真澄の研究が盛んになっている。番組では研究を元に菅江真澄の足跡を訪ね、200年余り前の岩手の風景と人を温かく見つめた菅江真澄の“まなざし”を描く。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル おわら 滔々と 風の盆

地元の人たちが真のおわらの火を消さないように、観光や後継者育成に取り組んでいる姿を取材する。◆少子化問題が招いた踊り手の不足。上新町の青年団は前から比べると半分以下になったという。少子化のゆがみは、22歳の女性最年少リーダーに重くのしかかっている。およそ1万人の観客を前に踊る競演会場の大舞台を目指し、悪戦苦闘する彼女の1ヶ月に密着する。◆平成12年の風の盆には30万人の観光客が押し寄せ、町流しが出来ないほど八尾はパニックに陥った。この時、おわら風の盆がなくなってしまうと危機感を感じていた人物がいた。おわら保存会と八尾観光協会の会長を兼務する福島順二さん。彼はおわらを守るため観光客の分散化や保存育成などユニークな事業を展開している。全国的にも珍しい観光と保存が一体となった取り組みを紹介する。◆平成12年から始まった通年観光の取り組み「風の盆ステージ」は、おわら保存会の名人たちが演奏するクオリティーの高い舞台。そこに今年初挑戦するのが三味線奏者、嘉藤由美子さんだ。名人舞台に挑む彼女に取材する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組