テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ドキュメント にっぽんの現場 明るい「遺影」

番組ID
206211
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年02月14日(木)23:00~23:29
時間(分)
29
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK大津、NHK大阪
出演者
語り:小野文惠
スタッフ
撮影:山村一、撮影:佐野哲也、音声:松浦幹夫、映像技術:丹野晶平、音響効果:定本正治、編集:浮田浩治、ディレクター:村瀬慶子、ディレクター:河野聡、制作統括:山崎秋一郎、制作統括:香川知己
概要
滋賀県湖南市のデイサービスセンターで、お年寄りたちの「遺影」撮影会が行われた。死を自然に受け止め、心の準備を始めたお年寄りに「最高の遺影を残してあげたい」という所長の発案だ。撮影するのは写真家の大西暢夫さん。それぞれの思い出にじっくり耳を傾けながら、最高の表情があふれ出た一瞬をとらえてシャッターを切る。特設スタジオに密着し、フィルムに焼き付けられるお年寄りたちの“人生の輝き”を見つめる。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル あなたらしさを守りたい ~認知症グループホームは問う~

長野県松本市にある認知症介護専門のグループホーム「ひだまりの里」は、地元の医師らと連携して、終末期ケアや看取りに取り組んでいる。しかし入居者が重度になると入院するケースも増え、その都度介護報酬が入らないという厳しい施設運営に直面している。また医療的ケアが増え、介護員の精神的な負担など問題も抱えている。◆同じ法人が運営する安曇野市のグループホームでは、重度化に対処するため訪問看護ステーションとの医療連携を整えたが、体調を崩した入居者への対応が思い通りに進まない。現在の医療支援の制度では実際に起きている事態に対処するのが難しいのだ。◆ふたつのグループホームを支えているのは、献身的な介護で事態に対処している現場の介護員である。しかし低い賃金でいのちの現場に従事する介護員たちの待遇が改善しなければ、グループホームは確実に破綻する。介護員たちは、お年寄りの話に耳を傾け、歩き回るときにはそっと寄り添う。延命治療、終末期ケア、看取り、重度になればひとりひとりの人生と命とに向き合う。制度の不備を訴えながら、今を生きるお年寄りを精一杯支える介護員の姿から、「介護の社会化」とはどうあるべきかを考える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
イシカワパラフレーズ誕生 ~交響曲が生まれる瞬間~

石川県をテーマにした交響曲「イシカワパラフレーズ」が、作曲され、初演で演奏される過程を追う。◆2006年の岩城宏之氏の逝去後、石川をテーマにした交響曲を作ろうという機運が県内に盛り上がる。偉大な創設者をなくしたオーケストラ・アンサンブル金沢の将来を案じてのことだった。作曲を引き受けた一柳慧氏の許には諸方面から「百万石の伝統文化」「地元の音やメロディ」などと曲への要望が集まる。ニ代目音楽監督に就任した井上道義氏が初演の指揮者に決まると、井上氏も「岩城さんを追悼するワルツを」とリクエスト。そこに能登半島地震まで発生するが、様々な要素を組み込みながら、「交響曲 石川」が完成していく。だが、交響曲の誕生までには、さらに大きな壁が待ち受けていた。一柳氏は初演を誰が務めるかで、曲の表現は大きく左右されると語る。作曲家の頭の中で生まれた曲は、指揮者と演奏者によって息を吹き込まれていく。リハーサルを重ねて迎えた初演、作曲家と指揮者の間に生まれた共鳴は、まさに音楽が今という時代を切り取ったことを物語っていた。


cinematic_blurドキュメンタリーmusic_note音楽tvテレビ番組
1億人の富士山スペシャル 遙々 ~お江戸より御山参詣~

江戸時代に栄えた山岳信仰「富士講」。その名残を今に伝える富士山のお山開き行事。当時、庶民の間では富士山に登ることで健康や幸せが得られると考えられていた。自らの生き方をみつめるため、家族のため、百キロ以上も離れた富士の山頂を目指した旅人たち。それは厳しい自然と闘う試練の旅でした。◆それから300年の時を経て再び、東京から富士山までを徒歩で目指す旅人たちが集まった。「御山参詣 富士まで歩こう2008」、旧甲州街道から国道139号線を抜け、富士吉田市まで125kmを歩きぬく旅が始まった。日々発展し便利になっていく世の中で、なぜ今人々は再び大地を踏みしめ歩くのか。そこに秘められた想いとは。富士山という日本一の目標に向かって、どんな困難も自分の力を信じ乗り越えてゆく。新たな一歩を踏み出すためにこの旅があるのだという。◆そんな新天地を目指すのは12人の旅人たち。20代から70代まで、普段は交わることのない幅広い年齢層が集まった。自分への挑戦、出会い、そして人生の節目。それぞれの想いを胸に富士を目指すことを決めた旅人たち。そこには富士の洗礼ともいえる数々の試練が待ち構えていた。途方もない距離に悲鳴をあげる身体、押し寄せる疲労に足の痛み。無事にゴールすることはできるのか。そんな彼らの支えとなったのは沿道にたつ人たちの応援だった。見ず知らずの人がかけてくれる力強い言葉、向けられる優しい笑顔。人間関係が希薄な現代社会に人情という小さな花が咲く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組