テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

中学生日記 僕は、ここにいる。 ~父と子の闘争日記~〔3〕 秋

番組ID
206237
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年11月03日(土)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK名古屋
出演者
スタッフ
作:山本雄史、企画:重松清、企画:近藤芳正、音楽:後藤冬樹、主題歌:芙咲由美恵、指導:赤塚利久(堤灯製作)、指導:小林文夫(堤灯製作)、考証:野口宏(医療)、協力:横田明彦、制作統括:田熊邦光、美術:鈴木利明、技術:澤田智岐、撮影:近藤泰啓、照明:宝珠山隆博、音声:加藤政二、音響効果:大西斎、美術進行:大河内義宏、編集:川瀬奈美代、映像技術:松井久佳、演出:角学
概要
架空の中学校を舞台に、中学生が抱えるさまざまな問題をタイムリーに取り上げる学校ドラマ(1972年4月~2012年3月放送)。30年前に「中学生日記」に出演していた俳優の近藤芳正と、作家の重松清の共同企画により、受験を前に人生について考え始める中学生と、彼と向き合うことで自分の人生を振り返る父が、ぶつかりあいながらお互いを認め合うまでの1年間を描く。(2007年4月7日~2008年3月8日放送、全5回。第4回は前後編。)◆10月。ある日近藤翔は、提灯職人である祖父に「祭を見に行かないか」と誘われる。有松鳴海絞りで有名な有松町の伝統行事。その町の軒先に下がる提灯は、祖父が心を込めて作ったものだった。「人には分相応の生き方がある」と説く祖父。「向上心がなければ生きている意味がない」と言う父。祭での祖父の嬉しそうな表情を見た翔は、作業場で提灯を作る祖父の背中を夢中でスケッチし始めた。そのスケッチを父は偶然に見てしまう。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル 自分探しの旅 ~広域通信制 信濃むつみ高校の1年~

不登校や高校中退の生徒が増加傾向にある中、行き場を失った子どもたちに居場所を提供しどんな生徒をも受け入れようと、2003年、長野県松本市に広域通信制・信濃むつみ高校が開校した。4年目の2006年度には約400人が学んでいる。◆さまざまな経験をしてきた生徒に対して教師は、既存の価値観にとらわれず自らを表現し自立していく力をつけて欲しいと働きかける。生徒たちは通信制の特徴を生かした緩やかな枠組みの中で教師との信頼関係を築き、可能性を取り戻そうとしている。辛い過去を乗り越えて、ようやく手に入れることの出来た“高校生活”。しかしそこから先の卒業後の進路が大きな課題になっている側面もある。◆社会と関わることによって自ら考えるきっかけを与えようと、教頭の竹内忍さんは中国東北部への旅を企画。2006年度は8人の生徒が参加した。いじめが原因での不登校や、ひきこもりを経験してきた生徒たちは、日常とかけ離れた世界で視野を広げ、自分の心と向き合い、自らの歩む道を見出そうとしていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
土曜ドラマ こんにちは、母さん〔1〕 母の恋

日本を代表する劇作家・永井愛の名作舞台をドラマ化。50代の息子と、70歳を過ぎた母とその恋人の奇妙な共同生活から、初めて親子が本音を語り合うまでの姿を描く。(2007年5月26日~6月16日放送、全4回)◆第1回「母の恋」。東京下町。2年ぶりに実家を訪れた神崎昭夫(平田満)は、一人暮らしの母・福江(加藤治子)の変化に驚かされる。茶髪に若々しい服装で、外国人留学生に下宿先を紹介するボランティアに精を出す。そしてカルチャースクールで源氏物語を読み、恋人の荻生直文(児玉清)まで現われた。溌剌とした母に、昭夫は面白くない。無愛想な息子がリストラされたのではと福江は気を揉むが、昭夫は何も答えず寝てしまう。福江の息子の突然の出現に直文は早々に家に帰るが、嫁の康子(竹下景子)の仕事に理解を示さない息子の文彦(益岡徹)ともうまく言葉を交わせない。翌朝、福江の家には、ボランティア仲間で近所に住む琴子(いしだあゆみ)と小百合(渡辺えり子)が訪ねてきて昭夫を囲むが、昭夫は不機嫌なままだ。そんな時、昭夫の同僚だという男が乗り込んでくる。


recent_actorsドラマtvテレビ番組