テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

中学生日記 僕は、ここにいる。 ~父と子の闘争日記~〔4〕 冬…そして、春(後編)

番組ID
206239
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年03月08日(土)21:30~21:59
時間(分)
29
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHK名古屋
出演者
スタッフ
作:山本雄史、企画:重松清、企画:近藤芳正、音楽:後藤冬樹、主題歌:芙咲由美恵、制作統括:田熊邦光、美術:鈴木利明、技術:毛利康裕、撮影:近藤泰啓、照明:宝珠山隆博、音声:加藤政二、音響効果:大西斎、美術進行:大河内義宏、編集:川瀬奈美代、映像技術:松井久佳、演出:角学
概要
架空の中学校を舞台に、中学生が抱えるさまざまな問題をタイムリーに取り上げる学校ドラマ(1972年4月~2012年3月放送)。30年前に「中学生日記」に出演していた俳優の近藤芳正と、作家の重松清の共同企画により、受験を前に人生について考え始める中学生と、彼と向き合うことで自分の人生を振り返る父が、ぶつかりあいながらお互いを認め合うまでの1年間を描く。(2007年4月7日~2008年3月8日放送、全5回。第4回は前後編。)◆2月。受験のため東京に旅立つ前日、父は翔を有松の町へ行こうと誘う。神社で合格を祈願したあと、父は静かに語り始めた。自分は人生を勝ち抜くことを目標に生きてきたが、実は会社で左遷されていること、自分の生き方に疑問を持ち始めていること…。自分自身と真剣に向き合い始めた息子への、父なりのはなむけだった。そんな父の言葉を胸に、東京へ向かった翔は入試の朝、ある選択をする。父と息子は新しい関係を築いてゆく。

同じ年代の公開番組

ダイドードリンコスペシャル 掴め、奪え!裸男が、渦を巻く!! ~奥州・黒石寺蘇民祭~

二月の深夜。凍てつく寒さの中、岩手県奥州市の黒石寺で行われる「蘇民祭」。その一年の五穀豊穣と家内安全が約束されるという「蘇民袋」をめぐって、下帯姿の裸男たちが激しい争奪戦を繰り広げる。怒号、罵声、小突きあい…。荒々しさいっぱいの祭りだが、参加する男たちも見物客も、この血沸き立つ時を楽しんでいる祭りだ。◆岩手では、農耕にかかわる様々な年中行事が大切にされてきた。北国の厳しい気候、そこで生きていくには自然への祈りや感謝が欠かせなかったからだ。その年中行事の一つとして、1000年前と変わらぬ姿を保つ蘇民祭。極寒の夜に裸になるのは精進という意味を持ち、また裸で暴れる楽しさは農閑期のレクレーション的な意味も持つともいわれている。◆蘇民祭は、旧正月七日に行われる薬師信仰の祭り。寺の檀家や祭りの保存協力会などがほぼ一ヶ月前から作業にあたるが、その準備も旧暦の暦に基づいてゆっくりと行われ、そこには昔の暮らしぶりや生活のリズムも垣間見える。荒々しい一方で、どこかおおらかでユーモラスな蘇民祭。祭を支える人、裸で息巻く男衆…。蘇民祭を愛してやまない人たちの「心」に迫り、祭りの楽しさ、人間模様、そしてこの地の風土を守る「誇り」を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
ムーブ 空き缶を拾う人たち

町のあちこちで空き缶拾いの競争が繰り広げられている。中国の金属需要が急増して、空き缶の価格が高騰したからだ。58歳の男性・藤野さん(仮名)は、3年前から空き缶を拾って生活している。熊本市内の公園で寝起きするホームレスだ。資源ごみの回収日、藤野さんは自転車でゴミ捨て場へ向い、自分の場所を確保する。競争が激化する中、空き缶を集めるために縄張りを持つ人が少なくない。◆空き缶を拾う人が増える一方で、一部の住民からは市に出している資源ごみが勝手に持ち去られていると不満の声が上がり始めた。さらに市が委託する業者の回収量も大幅に減少し、このままでは市と市民が築いてきたリサイクル事業の根幹が崩されかねないと、「資源物持ち去り禁止条例」が市議会で可決された。ゴミ捨て場から資源ごみを拾うことが禁止されたのだ。◆市が促進するリサイクル事業の一方で、生きる糧を失うことになる生活困窮者たち。これまで地域住民が捨てた空き缶で生活をしのいできた藤野さんだが、条例違反をせず空き缶を拾い続けるためには、地域住民から直接手渡してもらうしかない。厳しくなる生活環境の中で、なんとか空き缶を拾おうと模索を続ける藤野さんの半年を見つめる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
テレメンタリー2008 負けてたまるか! ~国と闘う町長の決断~

2003年春、福島県の小さな町の役場に町民がつめかけた。5期20年勤めた町長を、涙ながらに慰留する人たち。彼が成し遂げたものは何だったのかを追う。◆2001年、市町村合併を促進した国の“大号令”に反し、全国でいち早く「合併しない宣言」を行った福島県矢祭町。しかし人口わずか7000人でこれといった産業もない小さな町が独立独歩でやっていける具体策はなく、昭和30年の合併時に起きた町を割る騒動を繰り返したくないがための宣言だった。町職員は町長に直訴、壮絶な改革が始まった。根本町長(当時)はまず自らの含む特別職の報酬を3割カット、役場の嘱託の廃止など徹底したコスト削減を断行した。しかし職員の給与には手をつけなかった。職員も自ら改革し「役場の年中無休」などコスト削減で低下するはずの住民サービスを逆に全国一のレベルにまで向上させた。議会も応えて18人の定数を10人に削減、3000万円を削減した。町自立への役場の愚直な努力は、さらに全国30万人の善意の協力までも引き起こす。辞意を撤回した町長に応えるために、町民もボランティアに精を出す。そしてとうとう町の悲願だった図書館の設立に踏み出した。町民ひとりひとりが「自立」するに至った、矢祭町の6年を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組