テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ こんにちは、母さん〔2〕 悪魔の家

番組ID
206244
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2007年06月02日(土)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK、NHKエンタープライズ
出演者
スタッフ
作:永井愛、音楽:大島ミチル、制作統括:安原裕人、制作統括:鈴木圭、プロデューサー:小松昌代、美術:岸聡光、技術:高橋太、音響効果:菊地亮、撮影:山口武久、照明:貫井聡一、音声:関口美幸、映像技術:戸谷智恵子、美術進行:毛尾喜泰、記録:小林澄枝、編集:久松伊織、資料:中野幸一、資料:石井芳和、演出:梶原登城
概要
日本を代表する劇作家・永井愛の名作舞台をドラマ化。50代の息子と、70歳を過ぎた母とその恋人の奇妙な共同生活から、初めて親子が本音を語り合うまでの姿を描く。(2007年5月26日~6月16日放送、全4回)◆第2回「悪魔の家」。福江(加藤治子)の家に土足で乗り込んだ木部(段田安則)は、やけに寛いだ態度でひとしきり嘆いて出て行った。その後をボランティア仲間の琴子(いしだあゆみ)は追って慰める。数日後、息子の昭夫(平田満)がまたやって来た。母・福江は留守のようだが、隣の琴子のアパートに木部が訪ねて来ているのに驚く。会社に通い続ける木部は自分も関わっていた会議に乗り込み、押し合いの末に上司に怪我をさせ、懲戒解雇を言い渡されていた。昭夫は複雑な思いを抱えて自室に寝転がる。そこへ福江が恋人の直文(児玉清)と帰って来る。
受賞歴
ギャラクシー賞(第45回奨励賞)

同じ年代の公開番組

吉村作治・鶴田真由の感動!古代文明 マヤの祈り

密林に栄え、密林に消えた神秘の文明・マヤの謎とインディヘナと呼ばれるマヤの末裔たちに出会うため、考古学者の吉村作治と女優・鶴田真由が、中米グアテマラのティカル遺跡とホンジュラスのコパン遺跡を訪ね、かつての壮大な栄華と現在に残る伝統の暮らしを紹介する。◆グアテマラ北部のティカル遺跡には、巨大な5基のピラミッド(神殿)と巨大住居跡など3000以上の建造物が点在する。紀元前200年頃から1000年以上にわたって栄えたマヤ文明有数の王朝都市だったティカルには、最盛期には5万を超える住人がいたと言われる。同じ時期に栄えたコパンは海抜600メートルの谷間にあり、数々の石碑や祭壇、ユニークな動物の彫像などが残っており、“高浮き彫り”というマヤ芸術最高の立体的な彫刻を生み出したことで知られている。これらの都市が9世紀に突然衰退してしまったのは何故なのか。◆マヤの末裔・インディヘナたちは、空に祈り、大地に感謝し、家族で力を合わせる、現代社会が忘れてしまった暮らしをいまも続けている。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組