テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

土曜ドラマ フルスイング〔2〕 逃げない

番組ID
206261
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年01月26日(土)21:00~21:58
時間(分)
58
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
脚本:さわだみきお、原案:門田隆将、テーマ音楽:おかもとだいすけ、主題歌:夏川りみ、ことば指導:箱田暁史、ことば指導:岩田丸、指導:武藤一邦、指導:浅田博功、制作統括:鈴木圭、美術:犬飼伸治、技術:室敏雄、音響効果:畑奈穂子、撮影:原嶋正治、照明:水野富裕、音声:高山幹久、映像技術:福田慎一郎、美術進行:竹野修、編集:田中美砂、演出:海辺潔
概要
福岡にある高校に59歳の新米教師・高林が赴任してきた。彼はプロ野球の打撃コーチとして、多くの名選手を育ててきたという経歴を持つ。型破りで全ての事に真正面からぶつかっていく高林の本気を受け止め、生徒がそして教師が変わっていく。伝説の指導者、高畠導宏さんをモデルに描く人間ドラマ。原案:門田隆将「甲子園への遺言」。(2008年1月19日~2月23日放送、全6回)◆第2回「逃げない」。4月、59歳の新人教師・高林導宏(高橋克実)が誕生した。しかし、高林に授業という大きな壁が立ちふさがる。妻の路子(伊藤蘭)にも、つい教師の難しさを愚痴ってしまう。そんな中、女子剣道部のエース・田辺(徳永えり)が、練習中の故障を隠して稽古を続け、大きな怪我になる。部の顧問を務めるあや(吹石一恵)は、自分の不注意で田辺を「壊してしまった」事に責任を感じる。子供を指導する自信を失ったあやに、高林は剣道の稽古を申し込む。
受賞歴
放送文化基金賞(第34回ドラマ番組賞)、ギャラクシー賞(第45回奨励賞(高橋克実))

同じ年代の公開番組

ドラゴンとしんのすけ 母が子にのこす明日

ダウン症で自閉症の傾向があり、人とうまく話のできない松元伸乃介くん。絵を描くことが大好きな彼は、人を動物で表現する。彼に火を噴くドラゴンの姿で描かれる母・聖子さんと伸乃介くん、一日一日を大切に生きる二人の2年間を追う。◆伸乃介くんには3つ年上の兄・勇樹くんがいたが、ダウン症だった勇樹くんは7歳をまたずにこの世を去った。死の直前までそばを離れず看病した聖子さんだが、思い返せば「まだまだ息子にしてあげたかったことがたくさんある」という。勇樹くんの死の数日後、伸乃介くんにも重度の知的障害に加え、自閉症の傾向があることがわかったが、「元気なら、それでいい」と現実を受け入れた。落ち着きがなく暴れることもあった伸乃介くんだが、ある日唯一興味をもった動物の絵に表情が表れてきた。そこには伸乃介くんの言葉にできない思いが込められていた。「親が先に死んでしまったら、ひとりで生きていかなくてはならない。将来のことを思えば、人とちゃんと接することができるように、怒ることは怒らなければ」というお母さんは、彼にとって怖いドラゴンであり、息子を宝物のように守るドラゴンである。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
THE世界遺産〔605〕 五大陸スペシャルⅠ 空から見る自然遺産

その昔、「パンゲア」と呼ばれるひとつの大陸だった地球は、およそ2億年前、地殻の変動により分裂、移動を始め、現在の五大陸へと変化を遂げた。20億年前の地殻が突き出て生まれた、南米大陸・カナイマ国立公園。恐竜の時代から生き続けるオーストラリア大陸・クイーンズランド。地球誕生から46億年、今もなお、その悠久の歴史を感じることができる景観を、30分通して空から眺めていくことで、“地球規模で捉えた質感の世界遺産”を堪能する。◆カナイマ国立公園、イグアス国立公園、グランドキャニオン国立公園、イエローストーン国立公園、ビスカイノ湾のクジラ保護区、カナディアン・ロッキー・マウンテン自然公園群、ロス・グラシアレス、アラスカ・カナダ国境地帯の山岳公園群、シャーク湾、グレート・バリア・リーフ、クイーンズランドの湿潤熱帯地域、タスマニア原生地域、ウルル、カタ・ジュタ国立公園、テ・ワヒポウナム、シングヴェトリル国立公園、サガルマータ国立公園、ハーロン湾、ロレンツ国立公園、ハワイ火山国立公園、エオリエ諸島、ガラパゴス諸島、バンダルカン国立公園、キリマンジャロ国立公園、ケニア山国立公園、ンゴロンゴロ自然保護区、セレンゲティ国立公園、ブウィンディ・インペニトラブル国立公園、モシ・オア・トゥニャ/ビクトリアの滝


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった ~カウラ捕虜収容所からの大脱走~

太平洋戦争中のオーストラリアである悲劇が起きた。戦争の史実を伝えるだけではなく、そこに生き、人間としての尊厳と、生きることの意味を見つめた2人の若者の目線を通し、現代人に訴えるヒューマンドラマ。◆シドニーの西約330キロのカウラという小さな街で1944年8月5日、収容されていた1104名の日本兵が、“死ぬために”脱走を敢行。231名が死亡し、31名が自決した。オーストラリアでは誰もが知る事件である。当時、日本兵たちは「戦陣訓」の、生きて捕虜の辱めを受けず(戦場では決して捕虜になってはならない)という教えを叩き込まれていた。だが、収容所ではジュネーブ条約が厳守されており、日本兵にとっても安寧できる場所だった。そんな中でなぜ彼らは大脱走・暴動を起こしたのか。このドラマはあくまで戦陣訓を守ろうとしながら、現状に悩む朝倉憲一兵長(小泉孝太郎)、妻のいる日本に帰るため必至で生き残ろうとした嘉納二郎伍長(大泉洋)の物語である。◆日本テレビ開局55周年記念番組。解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組