テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

連続テレビ小説 瞳〔1〕 月島へ

番組ID
206287
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2008年03月31日(月)08:15~08:30
時間(分)
15
ジャンル
recent_actorsドラマ
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
作:鈴木聡、音楽:山下康介、演奏:中川英二郎、ダンス指導:牧野アンナ、制作統括:尾崎充信、制作:山本敏彦、美術:岸聡光、技術:石川一彦、音響効果:原大輔、編集:高室麻子、記録:武田朝子、撮影:石橋正和、照明:木村中哉、音声:上村悦也、映像技術:水本祐二、美術進行:峯岸伸行、演出:尾崎充信
概要
札幌でダンサーを目指していた20歳の瞳。祖母の死を機に、東京・月島で「養育家庭」をしている祖父・勝太郎の下に飛び込む。瞳は若い里親として3人の里子たちと向き合う中で、「家庭は与えられるものではなく作るもの」だと気付く。そして不仲だった祖父と母、離婚した父を結び付け、家庭が再生していく。作:鈴木聡。NHK連続テレビ小説第78作。(2008年3月31日~9月27日放送、全156回)◆第1週「月島へ」第1回。札幌に住む20歳のヒップポップダンサー、一本木瞳(榮倉奈々)は、いよいよ2日後に迫ったダンスコンテストの練習に余念がない。ところが突然、メンバーから脱退を宣言される。さらに母の百子(飯島直子)からは、東京・月島に住む祖母の節子の死を告げられる。百子とともに17年ぶりに上京した瞳を待っていたのは、写真でしか会ったことがない祖父の勝太郎(西田敏行)と、勝太郎を「お父さん」とよぶ3人の里子たちだった。

同じ年代の公開番組

素敵な宇宙船地球号 北上する海の悪魔 ~温暖化と猛毒の恐怖~

2007年6月、大阪で奇怪な食中毒が起きた。釣ってきた魚を食べた一家ら9人が激しい下痢や嘔吐に襲われ、「冷たい水を触ると電気が走る」などの症状が半年以上も続いたのだ。「シガテラ中毒」と呼ばれる世界最強の食中毒。亜熱帯以南でしか発生しなかったものが、なぜ本州で起きたのか。◆沖縄ではオニヒトデが大量発生し、サンゴを食い荒らすという異常事態が起きていた。オニヒトデは1匹で数千万個の卵を産み、放置しておくと大増殖してサンゴを死滅させる。それはシガテラ中毒の発生を拡大させることに直結する。オニヒトデの幼生は黒潮に乗って本州に到達することがシミュレーションで確認された。実際に和歌山と沖縄のオニヒトデはDNAが一致。つまりオニヒトデが北上、増殖してシガテラ中毒発生に繋がる悪夢の連鎖が、本州でも起きたことになる。◆伊豆七島の三宅島でも大量のオニヒトデが見つかった。このままでは悪夢の連鎖が日本列島を包み込んでしまう。温暖化で変わりつつある海の環境は、わたしたちの食文化をどのように変えてしまうのだろうか。海洋ジャーナリスト・永田雅一氏が多角的に取材する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった ~カウラ捕虜収容所からの大脱走~

太平洋戦争中のオーストラリアである悲劇が起きた。戦争の史実を伝えるだけではなく、そこに生き、人間としての尊厳と、生きることの意味を見つめた2人の若者の目線を通し、現代人に訴えるヒューマンドラマ。◆シドニーの西約330キロのカウラという小さな街で1944年8月5日、収容されていた1104名の日本兵が、“死ぬために”脱走を敢行。231名が死亡し、31名が自決した。オーストラリアでは誰もが知る事件である。当時、日本兵たちは「戦陣訓」の、生きて捕虜の辱めを受けず(戦場では決して捕虜になってはならない)という教えを叩き込まれていた。だが、収容所ではジュネーブ条約が厳守されており、日本兵にとっても安寧できる場所だった。そんな中でなぜ彼らは大脱走・暴動を起こしたのか。このドラマはあくまで戦陣訓を守ろうとしながら、現状に悩む朝倉憲一兵長(小泉孝太郎)、妻のいる日本に帰るため必至で生き残ろうとした嘉納二郎伍長(大泉洋)の物語である。◆日本テレビ開局55周年記念番組。解説副音声あり


recent_actorsドラマtvテレビ番組