テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

よゐこ&鈴木福くんの旭山動物園日記2012

番組ID
206303
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年02月26日(日)14:00~15:25
時間(分)
70
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北海道テレビ放送(HTB)
製作者
北海道テレビ放送(HTB)
制作社
北海道テレビ放送(HTB)、ケイマックス
出演者
スタッフ
構成:世良田佳男、演出:世良田佳男、CAM:蜜谷司、CAM:平野隆弘、音声:山田香介、編集:太田健二、MA:船木優、音響効果:松下俊彦、広報:森三樹子、AD:久保田暁、AP:佐藤恵史、AP:大内登、構成:山崎康生、ディレクター:久野和洋、プロデューサー:小西寛、プロデューサー:長尾真、プロデューサー:沼田博光
概要
シリーズ第6作となる今回は、よゐこの2人が人気子役の鈴木福君をエスコート。冬の旭山を楽しむアイテム作りに挑戦する。◆旭山動物園は、冬篭りの準備で秋の1か月間閉園する。よゐこの二人は、閉園中も忙しく動き回る飼育員たちを手伝いながら、冬の旭山動物園を楽しむガイドブックを作ることに。有野は今年生まれたかわいい動物の赤ちゃんたちをまとめた“赤ちゃんマップ”を担当。ペンギン、オオカミ、テナガザルなどの赤ちゃんの生態を丹念に観察し、特徴やエピソード、見どころを描く。一方、濱口が担当するのは“動物クイズ”。冬だからこそ見られる動物の生態をでクイズ仕立てまとめる。ペンギンの赤ちゃんの見分け方や、アザラシの睡眠などなども、よゐこの2人が責任編集で作り上げていく。そして楽しく見ごたえのあるガイドブックが完成。それを手に、鈴木福くんを案内する。

同じ年代の公開番組

ボーンマンの約束 ~遺骨収容人 70年目の真実~

その壮絶な生き様から、近年オーストラリアで共感を呼び、「ボーンマン」(遺骨収容人)として広く知られている元日本兵、西村幸吉さん92歳。西村さんは1941年、高知市に駐屯地を置く、日本陸軍直轄の特殊部隊「南海支隊」の一員として戦地ニューギニアに出兵。そこは日本兵10数万人が亡くなった苛酷な戦地だった。厳しい戦況に追い込まれる中、日本軍は撤退を余儀なくされる。怪我や飢え、マラリアなどで置き去りにされる多くの戦友たち。その戦友に西村さんは「必ず、お前たちの骨を拾い、日本に届ける」と約束した。◆復員後、西村さんは機械設計の会社で成功するものの、還暦を迎えた頃、戦友との約束を果たすためだけに社会的地位や幸せな家庭までも捨て、パプアニューギニアへ移住する。パプアニューギニアでの日本兵の遺骨のほとんどは戦地に放置されたままだった。ひどい場合は、欧米観光客の見世物にされていた。このままでは戦死した仲間が報われない…。西村さんは国に代わって戦友の遺骨を探し続け、これまでに少なくとも600体以上の遺骨を掘った。◆オーストラリアではいま、生涯をかけ戦友の遺骨を拾う西村さんの生き様を、高校生が授業で学んでいる。オーストラリア兵の視点だけでなく、日本兵の立場からも戦争の歴史を見つめ、同じ過ちを繰り返さないようにという考えからだ。高校生たちは、個人で遺骨収集を行う西村さんの姿に驚き、感銘を受ける。◆2011年7月、西村さんは恐らく最後となるだろうパプアニューギニアの慰霊に遺族らと訪れた。戦友との約束にけじめをつけるため、また数少なくなった戦争体験者として戦争の事実を語り伝えたいと考えたからだった。西村さんがなぜ、戦友との約束を守ろうとしたのか。彼にとって「約束」とは何か…。そこには70年目にして明らかになった、彼と戦友との命をかけた重い真実があった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組