テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

テレメンタリー2011 “3.11”を忘れない3 津波を撮ったカメラマン ~生と死を見つめた49日間~

番組ID
206364
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年06月08日(水)01:56~02:26
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
東日本放送(KHB)
製作者
東日本放送(KHB)
制作社
東日本放送(KHB)
出演者
ナレーター:鈴木省吾
スタッフ
カメラ:千葉顕一、カメラ:門脇晃、カメラ:冨塚光明、編集:永谷喜美雄、音響効果:片山由理、企画:藤井尚弘、ディレクター:小原啓、AP:山口則幸、プロデューサー:加藤東興
概要
2011年3月11日に発生した東日本大震災。KHB東日本放送の気仙沼支局駐在・千葉顕一カメラマンは、大津波が街を襲う様子を撮影。その映像は国内のみならず海外にも配信された。報道に携わる人間として突き動かされたという使命感。その一方、「取材か、救助か」という葛藤、自宅を失うという厳しい現実に直面した。そして、ファインダー越しに向き合う人々の悲しみや苦しみ。「人々の悲しむ姿は他人事ではない。これから人々にどう向き合い、何を記録していけば良いのか」。震災から49日間、生と死を見つめたカメラマンの姿を描く。

同じ年代の公開番組

SBCスペシャル おばあちゃんのもったいない工場

長野県下伊那郡喬木村で農産加工会社を経営する小池芳子さん。北海道から九州まで、全国各地の農産物を使って小池さんが加工した商品は150種類に及ぶ。原料のほとんどが、通常は市場に出荷されない“規格外”の野菜や果物。味が変わらなくても形や見た目が悪いだけで、以前はその多くが廃棄処分されていた。「もったいないから」それが小池さんが加工を始めた理由だ。◆小池さんは農家1軒1軒と向き合う。加工を依頼する客の8割以上が個人農家で、加工した商品は農家が販売する。「小さな農家の経済的な支援になれば」と78歳の今も加工場に立つ。そんな小池さんのもとには様々な人たちがやってくる。不況に苦しむ建設会社の社長は、農産加工への参入を目指して小池さんの指導を受ける。過疎と高齢化が進む山間地の女性たちは、地元に大切に受け継がれてきた伝統野菜を持って小池さんの元を訪れた。一方で、小池さんの農産加工に村の生き残りをかける人口1300人の小さな村がある。◆“農産加工のカリスマ”と称される小池芳子さん。その技と農産加工にかける思いに迫る。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
土曜ドラマスペシャル 蝶々さん ~最後の武士の娘~ 前編 誇りの代償

今も世界各地で上演されているオペラの名作「蝶々夫人(マダムバタフライ)」。そのモデルとなった女性は、明治初頭という時代に「武士の娘」としての誇りを手放すことなく生きた蝶々さんである。維新の長崎の色鮮やかな風情と壮大な歴史抒情詩を描くドラマ。原作・脚本:市川森一。(2011年11月19日~11月26日放送、前後編)◆前編。明治初頭、蝶々(宮?あおい)は亡き父の遺志を受け継ぎ、祖母・みわ(藤村志保)と母・やえ(奥貫薫)の手で、新しい学問を学ぶとともに、武士の娘としての心構えも学んだ。しかし、その祖母と母はコレラで急死し、孤児となった蝶々は長崎丸山の老舗「水月楼」の跡取りとして養子となる。ある時、蝶々は水月楼で酔って暴れた男を決死の覚悟で止め、それをきっかけに幼なじみの伊作(伊藤淳史)とユリ(池脇千鶴)と再会を果たす。跡取りとして存在感を増していく蝶々であったが、女学校への進学を約束してくれた養母・マツ(戸田恵子)が急死したことで、その座を追われてしまう。水月楼を去ることになった蝶々は舞妓になる道を歩き始める。


swords時代劇tvテレビ番組
IBC報道特別番組 ―明日への証― “釜石の奇跡”の真実 ~大津波を生き残った子どもたち~

東日本大震災の津波で校舎が全壊した岩手県の釜石東中学校。校舎3階まで浸水する大きな被害を受けながらも、学校にいた生徒・職員全員は、近くにある鵜住居小学校の児童とともに無事避難した。彼らの生存は一つの言葉とともに、全国から注目を集めることとなった。“釜石の奇跡”だ。◆生徒たちの避難は、本当に奇跡的なものだったのか。当時、釜石東中学校の英語教諭だった齋藤真さんに案内してもらいながら、当日の生徒たちの行動を辿った。避難の経過を振り返りながら、齋藤さんはこう語った。「生徒達はもう一度同じことが起こっても、避難して命を守ってくれる。なぜなら、彼らの避難は奇跡ではないから」。◆震災前から釜石東中学校の防災教育に関わってきた群馬大学大学院の片田敏孝教授もまた、生徒達の避難を「奇跡」と捉えることに違和感を抱く。生徒たちの避難が、これまでの訓練や津波学習に裏打ちされていたことが見えてきた。◆一方、生徒たちは「“釜石の奇跡”と呼ばれる自分たちに、できることは何か?」という問いに向き合っていた。津波の記憶を次の世代へと繋ぎたい、自分たちの現実を世の中に発信したい…。釜石東中学校の2年生たちは内陸・盛岡で行った宿泊研修で、その第一歩を踏み出すことになった。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組