テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

空白の故郷へ ~原発避難農民の6か月~

番組ID
206367
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年09月11日(日)16:55~17:25
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
秋田放送(ABS)
製作者
秋田放送(ABS)
制作社
秋田放送(ABS)
出演者
ナレーター:椿田恵理子
スタッフ
プロデューサー:石黒修、ディレクター:中村亮
概要
2011年3月の東日本大震災後、福島第一原発の事故によって、5万人以上が福島県から全国各地への避難を余儀なくされた。自由に立ち入ることすら出来なくなってしまった故郷の大地。福島県浪江町の果樹農家はおよそ300キロ離れた秋田市に避難した。原発事故で仕事を失い、アルバイトで田植えの手伝いなどをして生活する。「再び故郷に戻れる日は来るのか」不安な思いを抱える原発避難農民の6か月を追う。

同じ年代の公開番組

報道特別番組 ふるさとを離れて 双葉町民 埼玉での選択

東日本大震災後、福島県双葉町の町民たちはどう生きることを選んだのか。「選択」というキーワードに沿って、様々な道を歩き始めた双葉町民の思いを伝える。◆埼玉で生きることを選んだ夫婦:双葉町で米作りをしていた木幡敏郎さんと妻の静子さん。震災直後にさいたまスーパーアリーナに避難してきたとき、静子さんは涙ながらに町に帰りたいと訴えた。しかし、町に帰れる目処はなかなか立たない。そんな中、木幡さんの米をもう一度食べたいという客からの声を受け、二人は埼玉で米作りを再開することを決意。避難所を出て、埼玉県加須市に家と水田を借り、地元の人の協力を得ながら立派に米を作った。12月には加須市のスーパーで新米を店頭販売。二人は「大好きな米作りをしながら、双葉町の良さを伝えたい、埼玉に恩返しをしたい」と話す。◆避難所での生活を続けることを選んだ男性:妻と自分の母、そして要介護認定を受けている義理の母とともに、旧騎西高校で避難生活を送る書道家の渡部翠峰さん。自分だけでは介護が難しいため、騎西高校で介護ボランティアなどの支援を受けながら避難生活を送っている。双葉町の書道教室で多くの生徒を抱えていた渡部さんは、避難所の中でも書道教室を開き、子どもたちに優しく指導。「生きているうちに町に帰ることはできないだろう」と話す渡部さんは、ふるさとから遠く離れた避難所で書道を続ける。◆町議会議員選挙に出馬することを決めた女性:7か月遅れで行われた双葉町議会議員選挙。唯一の新人候補で、唯一の女性候補となった羽山君子さんの選挙活動に密着する。本来の選挙区に有権者が一人もいない異例の選挙。羽山さんは一日200キロ近く車を走らせて各地の仮設住宅をまわり、町民一人一人の声を聞く。選挙活動を通して羽山さんはどんな声を聞き、何を訴えるのか。そして、原発とともに暮らしてきた町民たちは何を選択するのか。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
原発水素爆発 わたしたちはどう伝えたのかⅡ

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、福島県は最大震度6強の激しい揺れと直後の大津波に見舞われ、甚大な被害を受けた。中でも、全交流電源を喪失した東京電力福島第一・第二原子力発電所については、政府から非常事態宜言が出された。◆12日午後3時36分、津波被害を伝えていた福島中央テレビのニュースセンターに、「煙!」の声が響いた。福島第一原発を捉え続けていた定点カメラからの映像を見ると、1号機一帯が大きな煙に包まれていた。VTRを巻き戻してみると、明らかに爆発しているのが見えた。しかし、その煙が何なのか、放射性物質は含まれるのか、東京電力や国、県に問い合わせても、事態をまったく把握していなかった。◆映像以外にまったく情報がない中、この危機を福島県民にどう伝えるべきか。ニュースセンター内は苦悶しながらも、4分後に全国放送に割って入る形で、県内向け緊急放送を始めた。原稿はない。「見たままをしゃべれ、爆発というな」という指示に、アナウンサーは言葉を慎重に選びながら、約8分間、緊急放送を続けた。1時間後の全国放送で「この事態を初めて知った、テレビ以外の情報はなかった」と菅直人前総理も認めた。「水素爆発」との発表があったのは、爆発から5時間後だった。◆14日以降、福島第一原発3、2、4号機の爆発が相次ぎ、放射能に対する福島県民の不安がピークに達した。その一方、ガソリンや水、食糧の不足が深刻となる中、福島中央テレビは取材規制エリアを当初の半径30キ口から40キロ圏外へと拡大するなど、いくつかの方針を決めた。それが正しかったのか、今もわからない。ただ、「30キロ圏内には屋内退避している住民がいるのに」と、多くのスタッフがその後も負い目として抱え続けたことは間違いない。さらに、原発から離れた地域の視聴者からも「助けてください」「本当のことを放送して」などのメールが相次いだ。◆震災発生から9か月。未曾有の大震災と原発事故の報道がどうであったのか。福島中央テレビは地元の放送局として何ができ何ができなかったのかを自己検証し、被災地域のメディアとして震災2年目に向けた課題を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組
新九州遺産 鹿児島 1番馬伝説と共に

JNN九州・沖縄共同制作シリーズ「新九州遺産」。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。◆神話と伝説が数多く残る鹿児島県霧島市。隼人町にある「鹿児島神宮」は、古事記に出てくる天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)がご祭神となり、神の代から民衆を見守ってきたと伝えられている。「鯛車」などの信仰玩具に「亀石」…御祭神にまつわる物がみられる鹿児島神宮が最も賑いを見せる日がある。南九州に春を呼ぶ祭りといわれ、460年の歴史を持つ「初午祭~鈴かけ馬おどり」。主役は馬だ。◆これは全国に類をみないユニークな神事といわれ、奉納される馬は、鈴をかけ綺麗に飾りつけされた鞍を乗せてステップを踏む。その後ろに続くのは、三味線や鉦・太鼓の鳴り物や踊り連…。人馬一体となり催されるこの祭りには、欠かせない馬がいる。1番目に奉納される御神馬。隣町の木田集落から出すことが昔から決められている。◆姶良市加治木町木田集落には「御神馬奉納説」という初午祭の由来となる伝説が言い伝えられてきた。これは、鹿児島神宮のご祭神が信頼をおいた集落の人々が神の馬を大切に育て成長ぶりを見せるために参拝するようになったというもの。昭和40年代までは集落の多くの人々がこの祭りを楽しみに1年を過ごしてきた。しかし近年、この慣わしが継承し難くなってきているという。◆この年も初午祭の季節がやってきた。御神馬を出すのは集落に2軒だけある馬主の澤崎さん親子。2歳の新馬をゼロから仕立てあげる。練習が始まると保存会唯一の20代・翔太さんの姿もあった。祖父は集落でも有名な馬おどりの学識者。そんなじいちゃんの後姿を見て育った彼の夢は、1番馬の手綱を持つことだ。20年以上のベテラン陣が大半を占める馬おどりの練習は、本番1ケ月から毎日続けられる。馬不足、後継者不足の課題を抱えながら1番馬伝説を守り続ける木田集落の人々の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組