テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

原発水素爆発 わたしたちはどう伝えたのか?

番組ID
206386
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年12月31日(土)10:30~11:25
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
福島中央テレビ(FCT)
製作者
福島中央テレビ(FCT)
制作社
福島中央テレビ(FCT)
出演者
ナレーター:徳光雅英、ナレーター:中山由佳
スタッフ
撮影:野地宣良、編集:野地宣良、音響効果:斎藤僚、ディレクター:小林典子、プロデューサー:佐藤崇
概要
2011年3月11日に発生した東日本大震災で、福島県は最大震度6強の激しい揺れと直後の大津波に見舞われ、甚大な被害を受けた。中でも、全交流電源を喪失した東京電力福島第一・第二原子力発電所については、政府から非常事態宜言が出された。◆12日午後3時36分、津波被害を伝えていた福島中央テレビのニュースセンターに、「煙!」の声が響いた。福島第一原発を捉え続けていた定点カメラからの映像を見ると、1号機一帯が大きな煙に包まれていた。VTRを巻き戻してみると、明らかに爆発しているのが見えた。しかし、その煙が何なのか、放射性物質は含まれるのか、東京電力や国、県に問い合わせても、事態をまったく把握していなかった。◆映像以外にまったく情報がない中、この危機を福島県民にどう伝えるべきか。ニュースセンター内は苦悶しながらも、4分後に全国放送に割って入る形で、県内向け緊急放送を始めた。原稿はない。「見たままをしゃべれ、爆発というな」という指示に、アナウンサーは言葉を慎重に選びながら、約8分間、緊急放送を続けた。1時間後の全国放送で「この事態を初めて知った、テレビ以外の情報はなかった」と菅直人前総理も認めた。「水素爆発」との発表があったのは、爆発から5時間後だった。◆14日以降、福島第一原発3、2、4号機の爆発が相次ぎ、放射能に対する福島県民の不安がピークに達した。その一方、ガソリンや水、食糧の不足が深刻となる中、福島中央テレビは取材規制エリアを当初の半径30キ口から40キロ圏外へと拡大するなど、いくつかの方針を決めた。それが正しかったのか、今もわからない。ただ、「30キロ圏内には屋内退避している住民がいるのに」と、多くのスタッフがその後も負い目として抱え続けたことは間違いない。さらに、原発から離れた地域の視聴者からも「助けてください」「本当のことを放送して」などのメールが相次いだ。◆震災発生から9か月。未曾有の大震災と原発事故の報道がどうであったのか。福島中央テレビは地元の放送局として何ができ何ができなかったのかを自己検証し、被災地域のメディアとして震災2年目に向けた課題を考える。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第60回報道番組優秀)

同じ年代の公開番組

ドラマスペシャル 最後の晩餐 ~刑事・遠野一行と七人の容疑者~

あるレストランで起こった密室殺人事件。捜査を託された刑事・遠野は、現場に居合わせた生存者の中に犯人がいると推理し、執念の取り調べを開始する。豪華キャストでおくるヒューマン推理ミステリー。◆夕暮れ時、イタリアンレストラン「オステリア・ダ・ヴィンチ」は、開店初日を迎えていた。次々と来店する客たちを笑顔で迎えるオーナーシェフ・八木沢鷹彦(成宮寛貴)。しかしその1時間後、事件は起こった。何者かが店に放火。客から死者2人、重傷者1人、軽傷者3人を出す、放火殺人事件に発展したのだ。警視庁捜査一課で「専任取調官」との異名を持つ遠野一行(佐藤浩市)は、妻・奈津美(斉藤由貴)の誕生祝いの席を抜け、新人刑事・高村圭太(柄本佑)を率いて、ただちに現場へと向かった。容赦ない火の勢いを感じさせる店内。どうやら犯人は店に侵入した後、ドア付近にガソリンを撒いて火をつけ、逃走したようだ。遠野は八木沢に確認し、事件当日、店内に9人の客がいたことを確認する。このうち搬送先の病院、あるいは現場から姿を消していたのは6人。産婦人科の看護師・島村ひとみ(安達祐実)、ほぼ引きこもりの大学生・立松俊太(本郷奏多)、テレビ局のディレクター・河合弘(石黒賢)、黒い過去を持つ代議士・横手信吾(中尾彬)、仮釈放中の懲役囚・三条大作(西田敏行)、そして経歴不明の量販店社長・富永麗子(黒木瞳)。彼らはなぜ姿を消したのか。そして、この事件の犯人は誰で、その目的は一体何なのか。その答えを求め、遠野の鋭い目が徐々に驚愕の真実を浮き彫りにしていく。


recent_actorsドラマtvテレビ番組
チィ先生のちいさな音楽隊 ~カンボジアの子供たちに歌と笑顔を~

北海道芦別市出身の女性が一人でカンボジアに渡り、現地の小学校の先生として子供たちに音楽を教えながら、子供たちの自立のために孤軍奮闘する姿を描くドキュメンタリー。◆田中千草さんは青年海外協力隊で小学校教師として派遣されたのがきっかけで、任期を終えた後もカンボジアで子供たちの教育に携わっている。「彼らは貧しいけれど不幸ではない」と、キラキラと目を輝かして学校に来る子供たちを見つめながら、田中さんは言う。「子供たちが成長して自立できるように、そして将来的には国がしっかりと自立できるようになるには、教育が大切。今は教育のシステムがまだまだ回復していないけれど、少しでも役にたちたい」と願う。◆田中さんが子供たちの自立のために選んだのは音楽。音楽の授業がなかったカンボジアに、日本の家庭で使わなくなった楽器を送ってくれるよう働きかけ、授業で使っている。また年に数度は日本に戻って講演を行い、その講演費を活動資金にあてている。田中さんが手書きの楽譜でドレミから教えて、やがて小学校には小さな音楽隊ができた。音楽隊は街をパレードして募金活動を行う。カンボジアでは何をやるにも自分たちで稼がなければならない。◆本当の支援とは何か、どのような手助けが必要とされるのか。上から目線ではなく、ただ物を建てるだけではない、人々の自立につながる支援とは何か。その答えが田中さんの活動の中にあった。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
いっしょに歩こう!ふくしま 私たちの生きる道 ~明日への決断~

大海原が輝き、豊かな自然が息づく大地が誇りだった福島県。2011年3月11日、東日本大震災。地震・津波による福島県の死者・行方不明者は2千人、原発事故による避難者は12万人。家族はバラバラに引き裂かれ、ふるさとは姿を変えた。いまだ将来の青写真が見えないフクシマで、人々は日々迷い苦しみながらも、前へ進むために必死で生きている。◆「見つからない妻への誓い 海に生きる漁師の涙と夢」。津波で450人以上の犠牲者が出た相馬市で、今も最愛の妻を探している漁師がいる。地震がおさまった直後、玄関で会話したのを最後に妻は自宅と共に姿を消した。◆「ガレキの町 ゼロからの挑戦 未来に続くふるさとへ」。津波で沿岸部が壊滅した新地町。109もの命と500を超える家屋が津波に奪われた。自宅が流されてしまった夫婦は避難所を出て、仮設住宅での暮らしが始まった。町民による復興計画案作りが話し合われている。◆「ふるさとに帰れる日まで… 原発事故 避難家族の願い」。南相馬市原町区、緊急時避難準備区域に住む4世代9人家族。子どもたちは自宅を離れて北塩原村へと避難し、家族は引き裂かれて暮らす。祖父は孫たちが帰ってくる日のために、毎日自宅を除染している。◆「ふるさとは警戒区域 伝統をつなぐ男たちの願い」。相馬野馬追で20年以上も法螺貝を吹く大役を務めてきた男性。そのふるさとは原発から半径20キロ圏内の警戒区域、立ち入ることはできない。ふるさとの伝統をつなごうと、この夏は避難先の喜多方市から野馬追に参加する。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組