テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ほっとネットとうほく 福島の願いの歌

番組ID
206392
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年01月14日(土)16:00~16:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
福島放送(KFB)
製作者
福島放送(KFB)
制作社
福島放送(KFB)
出演者
語り:ミムラ
スタッフ
カメラ:一条祐治、カメラ:高萩一之、カメラ:伊東孝之、カメラ:山川昭彦、カメラ:滝沢純、カメラ:冨樫敏広、音声:狗飼克典、音声:大内彩可、音声:大河内健洋、CG:鳥居雪乃、題字:山崎菜穂子、ミキサー:安部瞳、プロデューサー:宇野英人、ディレクター:高橋良明
概要
福島県浪江町のミュージシャン門馬よし彦さんは、自宅が津波に流された。家族は無事だったが、友人を失った。避難生活を続ける中で「歌ってほしい」と言われ、「こんな時に」と戸惑いつつ避難所で歌うと、みんなが聴いて涙した。「我慢しないで泣いてすっきりしたほうがいい」と考え、門馬さんは避難所で歌い続けている。その中で生まれた「願い」という曲は、サビで「…涙をこらえて 笑う顔には 人の強さと勇気があふれてる」と歌う。避難所で会った男性が家族全員を失いながらも「遺体が見つかって良かった」と笑顔で話したエピソードが基になっている。門馬さんは避難所で暮らす高校2年の少女と出会う。少女は津波で自宅が流される様子や、車の中の人が流されるのを見て、救えなかった自分を責めた。長い避難所暮らしで心はさらに傷ついた。心身の不調で学校も休みがちになっていた。そんな少女は門馬さんの歌を聴き、我慢していた涙をようやく流すことができた。少女は翌日から学校に通い始めた。門馬さんの歌は、被災者の背中をそっと後押ししている。

同じ年代の公開番組

ガイアの夜明け 10周年シリーズ企画「ニッポンの生きる道」第3弾 中国とどう向きあう?農村少女とトヨタの10年

経済の現場で奮闘している人たちを通して、経済ニュースの舞台裏に迫るドキュメンタリー「日経スペシャル ガイアの夜明け」。10周年シリーズ企画「ニッポンの生きる道」では、日本の経済や企業が今後進むべき道を様々な角度から検証していく。案内人は江口洋介。◆「ガイアの夜明け」では2002年5月に、中国のある少女が農村から都市部に出て「世界の工場」の担い手として成長していく姿を取材し放送した。経済発展する中国の実情を一人の労働者の目からつぶさに見つめたものだった。番組ではそれ以降も彼女のことを取材してきた。中国「農村少女」、激動の10年を伝える。◆また番組では2002年10月に、トヨタが中国・天津で現地工場の生産を開始する様子を独占取材して放送した。しかしその後、トヨタは中国市場で遅れをとっている。トヨタが歩んだ中国市場での10年を検証するとともに、今後の戦略に密着取材する。そして、日本企業の今後の中国との向き合い方も探っていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
シリーズ輝石の詩 解体新書を描いた男 秋田蘭画と小田野直武

およそ200年前の江戸時代中期。25歳の青年絵師・小田野直武は、平賀源内にその才能を見出され、みちのくの小京都・角館から江戸に向けて一人旅立った。江戸に出た直武は、西洋の新しい絵画表現を取り入れた“秋田蘭画”と呼ばれる作品を数多く描き、主君・佐竹曙山とともに日本洋画の先駆けとなった。同時に直武は、本邦初の本格的解剖書「解体新書」の挿絵画家としても後世に名を残している。しかし、その華々しい業績とは裏腹に、直武は“国元遠慮”を申し付けられたまま、32歳の若さで短い生涯を閉じた。時は安永、田沼意次が威勢を誇った時代。日本は鎖国の真っ只中にあった。◆源内によれば、当時の秋田は“甚だ手広なる事にて御座候得ども、未開之国にて御座候得処”だったという。なぜ“未開之国”から、日本洋画の先駆けになった秋田蘭画の花が開き、当時の先端医学書に携わる人物を輩出できたのか。直武と秋田蘭画、そして「解体新書」にまつわるミステリーを解き明かしていく。シリーズ輝石の詩・file7。秋田朝日放送開局20周年記念番組。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組