テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ベカ舟の海 漁師がみた浦安 / 千葉テレビ放送開局40周年記念番組

番組ID
206495
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2012年03月31日(土)20:00~20:55
時間(分)
50
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
千葉テレビ放送(CTC・チバテレ)
製作者
千葉テレビ放送(CTC・チバテレ)
制作社
千葉テレビ放送(CTC・チバテレ)
出演者
ナレーター:クラーク・カーター
スタッフ
題字:服部憲明、演奏:湯本典子、撮影:石橋竜也、演出:大石和彦、プロデューサー:湯本進
概要
1950年代後半、日本は戦後の荒廃と混乱から復興し、高度経済成長が始まった。東京近郊では都市化が進み、弊害として海の環境が悪化し漁獲高は減少、1958年には浦安の漁民105人が重軽傷を負う本州製紙工場事件が起きてしまう。舞浜地区を含む埋立工事が進む中、1971年に浦安町の漁業協同組合が漁業権を全面放棄し、漁業の街・浦安の歴史は閉じられた。1983年には東京ディスニーランドが開園し、浦安は国内外から多くの人々が訪れる一大アーバンリゾートへと変わる。◆自分たちの海を諦め、大規模レジャー施設を受け入れるまでの漁師たちの苦悩と葛藤とは。当時を知る元漁師たちの貴重な証言を交え、彼らが海を放棄せざるを得なくなってしまった社会的状況や、漁業補償の担当であった高橋政知氏(オリエンタルランド前社長)との心の交流などを明らかにする。

同じ年代の公開番組

600キロを結ぶ友情 ~名古屋市と陸前高田市の間に生まれた絆~

東日本大震災の発生から1年半以上が過ぎた。名古屋市は陸前高田市に対して様々な行政支援を続けている。両市の距離およそ600キロをつないで生まれた、様々な「友情」や「絆」を描く。◆津波に耐えた「奇跡の一本松」の近くには、同じく一本だけ残った「奇跡のケヤキ」の木があった。名古屋市と愛知県造園建設業協会は協力し、このケヤキの本格的治療に取りかかった。高田小学校の児童がこのケヤキに名前を付けた。そして、ケヤキには新しい芽吹きが…。◆名古屋市による行政機能の「丸ごと支援」で、男性保健師は陸前高田市の全ての家庭をまわり、健康状態の聞き取り調査をおこなった。日々の活動を重ねる中で、彼はおばあちゃんたちのアイドルとなっている。◆「ともだちプロジェクト」は、次を担う世代の理解のためにも、復興支援の重要なプロジェクト。修学旅行などが中止になってしまった陸前高田市の中学生に対して、名古屋市が生徒たちを招待。また2012年からは、名古屋市の中学生が陸前高田市を訪れることになった。仮設住宅に住む被災者が中学生に語った言葉は…。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組