テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

NNNドキュメント’11 3・11大震災シリーズ7 大地のリレー “被災地”に移住する若者たち

番組ID
206507
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年06月27日(月)00:50~01:20
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
テレビ新潟放送網(TeNY)
製作者
テレビ新潟放送網(TeNY)
制作社
テレビ新潟放送網(TeNY)
出演者
ナレーター:玉川砂記子
スタッフ
題字:柿沼康二、編集:渡辺康二、ミキサー:駒路健一、音響効果:引地康文、ディレクター:倉島実、プロデューサー:羽田朗
概要
宮城県石巻市にボランティアとして駆けつけた多田朋孔さん(33歳)は、東日本大震災の被災地の将来を「第二のふるさと」に重ね合わせていた。新潟県十日町市池谷集落。8世帯が身を寄せていた山村に2004年10月、激しい揺れが襲う。最大震度7を観測した新潟県中越地震。池谷集落は2世帯が離れ、集落の存続さえ危ぶまれた。しかし、積極的にボランティアを受け入れると劇的な変化を遂げる。池谷の魅力にひかれた都会の若者たちが次々に移住を決断したのだ。大阪出身の多田さんも、東京の会社を辞めて2010年2月に家族3人で引っ越してきた。集落から都会の若者へと託される復興の“リレー”。東日本大震災と同様、過疎地域を直撃した中越地震の7年後を描く。

同じ年代の公開番組

VOICE 特命調査班~マル調~「マジコン販売の実態」

MBSニュース報道番組「VOICE」の特集コーナー。◆水曜シリーズ「特命調査班・マル調(マルチョウ)」で以前追跡した、ゲームを違法にダウンロードする機器「マジコン」について、国は販売を規制する法案を次の国会に提出する方針。こうした動きを前に、改めて販売業者を取材する。◆「マジコン」とはマジック・コンピュータの略で、インターネットから違法にダウンロードしたゲームをニンデンドーDSのソフトとして起動させてしまう点が問題だ。東京地裁が「不正競争防止法」に違反するとして販売を禁じたが、罰則がないため、販売を止められないのが実情である。◆以前の取材で、取材班は大阪・日本橋で少なくとも5店舗がマジコンを販売しているのを確認した。業者側に違法行為の認識はあるのか直撃すると、「違法ならもう売らない」と約束した。◆マジコンの被害は全世界で3兆円以上にのぼり、経済産業省などは次の国会でマジコン業者に対して刑事罰を盛り込んだ著作権法の改正案を提出する方針。しかし販売を続けている現状に取材班が再び業者に話を聞くと、「なんら法律には違反してない、なんの罰則があるんですか」と反論する。摘発されない限り販売を続ける業者を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
土曜ドラマスペシャル 蝶々さん ~最後の武士の娘~ 前編 誇りの代償

今も世界各地で上演されているオペラの名作「蝶々夫人(マダムバタフライ)」。そのモデルとなった女性は、明治初頭という時代に「武士の娘」としての誇りを手放すことなく生きた蝶々さんである。維新の長崎の色鮮やかな風情と壮大な歴史抒情詩を描くドラマ。原作・脚本:市川森一。(2011年11月19日~11月26日放送、前後編)◆前編。明治初頭、蝶々(宮?あおい)は亡き父の遺志を受け継ぎ、祖母・みわ(藤村志保)と母・やえ(奥貫薫)の手で、新しい学問を学ぶとともに、武士の娘としての心構えも学んだ。しかし、その祖母と母はコレラで急死し、孤児となった蝶々は長崎丸山の老舗「水月楼」の跡取りとして養子となる。ある時、蝶々は水月楼で酔って暴れた男を決死の覚悟で止め、それをきっかけに幼なじみの伊作(伊藤淳史)とユリ(池脇千鶴)と再会を果たす。跡取りとして存在感を増していく蝶々であったが、女学校への進学を約束してくれた養母・マツ(戸田恵子)が急死したことで、その座を追われてしまう。水月楼を去ることになった蝶々は舞妓になる道を歩き始める。


swords時代劇tvテレビ番組