テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

SBCスペシャル 虹の家のサチ ~“家族”づくり~

番組ID
206511
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月25日(水)19:00~19:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
信越放送(SBC)
製作者
信越放送(SBC)
制作社
信越放送(SBC)、コンテンツビジョン
出演者
ナレーション:三島さやか
スタッフ
編集:和田秀一、CG:清水瞳、MA:塚田敏康、撮影:手塚孝典、構成:手塚孝典、プロデューサー:久保正彰
概要
児童養護施設で暮らす子どもは全国で3万人余り。長野県では15施設におよそ600人が生活している。虐待や養育放棄が増えるなか、親がいながら親と暮らすことのできない子どもが大半を占める。家庭復帰が望めない子、集団生活に馴染めない子、親子関係で心に深い傷を負った子、入所理由が複雑になり、きめ細かい対応が必要になっている。しかし、施設の設置基準は30年余り変わらず、慢性的な人員不足が続き、職員の情熱が支えているのが現実だ。◆長野市にある松代福祉寮は、他に先駆けて小規模グループケアに取り組んだ。近くの民家を改築した「虹の家」には5年前から6人の子どもと職員が暮らし、家庭に近い環境で子どもの自立と養育を支えている。5歳のとき福祉寮に預けられ、虹の家で暮らした18歳のサチ。この春、高校卒業を控えていた。親子の暮らしが叶わない子どもたちは何を支えに生きていけばいいのか。子どもたちを見守り、時に気持ちをぶつけ合う職員との日々を追う。

同じ年代の公開番組

生たまごザ・ゴールデン アッパレ!山陰おしごと魂

BSS山陰放送テレビで毎週土曜あさ放送の情報バラエティ番組「土曜日の生たまご」が、ゴールデンタイムに送るスペシャル番組の第4弾。この回のテーマは“おしごと”。番組MC陣が、全国に誇る山陰の地元企業や、世界で活躍する山陰ゆかりの人物のもとへ出動し、彼らの熱い“おしごと魂”をリポートする。◆予約殺到のあの大ヒット家電「GOPAN」、実は山陰生まれ。誕生までには技術マンたちの長年にわたる開発への執念、そして“おしごと魂”があった。完成すれば高さ世界一となる、話題の「東京スカイツリー」。その生みの親ともいえる人物は、なんと山陰出身の芸術家。スカイツリーのデザインに込めた想いとは?。全国展開するコンビニチェーンで人気の「おでん大根」。実は山陰のある会社で100%生産が行われていた。その現場に潜入する。そしてアジアナンバーワンの称号を持つ空手美女がスペシャルゲストで登場し、スタジオで生演武を披露。さらに水族館の「ペンギン係長」の仕事に密着するなど、アッパレな“おしごと魂”あふれる1時間の生放送。


groups芸能・バラエティーtvテレビ番組
老後の住まい革命

北欧の福祉先進国で一般的な考え「エイジングインプレイス(地域居住)」をキーワードに、様々な環境で暮らす要介護高齢者を取材する。◆自宅の場合、自由があるが夜間や緊急時に不安を残すため、家族の援助が不可欠だ。施設(特養)の場合は、24時間のケア体制で安全面は確保されるが、スケジュール管理された不自由な生活を強いられる。また、画一的なケアによって入居者に依存心が生まれる懸念もある。自宅と施設は、いわば「二律背反」の関係だった。◆そこで、現代の社会福祉における基本理念「ノーマライゼーション」発祥の地で、福祉国家として知られるデンマークを訪ねた。この国は、50%前後の所得税と、25%の消費税で、手厚い社会保障を支えている。かつて特養のような施設整備を進めたことが、社会的入院の増加を生み、高齢者を社会から隔離することにつながった経緯から、「在宅ケア」への移行を図り、ニーズに応じたケアを提供する施策へと舵を切った。◆「自己決定」「残存能力の活用」「住居の継続性」を高齢者三原則に定め、入居者がケアスタッフと対等な関係のもとで自分らしい暮らしを継続できる、様々な高齢者住宅を整備している。首都コペンハーゲンの南西部にあり、福祉サービスが特に行き届いた街、スベンボー市の高齢者住宅にて取材した。◆日本でも「施設」から「住宅」への転換は進み、「高齢者専用賃貸住宅」が制度化された。賃貸借契約で、外部から個別の介護サービスが受けられ、安否確認など生活支援サービスも備える。病気や障害があっても、高齢者が精神的に自立した生活が送れ、生きることを幸せに思える社会の構築が急がれる。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組