テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ダイドードリンコスペシャル 新春の夜に舞う素人歌舞伎 ~甲州市・藤木道祖神祭り~

番組ID
206531
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月29日(日)16:00~16:55
時間(分)
48
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
山梨放送(YBS)
製作者
山梨放送(YBS)
制作社
山梨放送(YBS)、ファーストビジョン
出演者
ナレーション:酒井康宜
スタッフ
撮影:種田淳一、撮影:伊藤泰、撮影:鈴木良二、音声:大久保達朗、音声:田中駿平、音声:秋山幸江、音声:渡邊恭平、音声:中澤聡、編集:梅津亮輔、MA:窪田務、CG:鈴木恵理子、演出補:久保島一彦、ディレクター:渡邉尚、プロデューサー:中島一彦、チーフプロデューサー:土橋巧
概要
山梨県甲州市塩山の北部にある藤木地区で、毎年1月14日の小正月に行われる「藤木道祖神祭り」。藤木地区の道祖神祭りには一風変わった催しが行われる。それは祭りの最後に高さ2メートルの大太鼓の上で演じられる歌舞伎。演者が大太鼓の上で歌舞伎の名場面を演じることから通称「太鼓乗り」。古くから藤木地区の伝統文化として今日まで継承されてきた。演じる役者は、歌舞伎に縁もゆかりもない地元の青年。彼らは太鼓乗りの伝統と誇りを胸に、馴れない台詞を覚え、先輩たちの厳しい指導のもと、祭り当日に向けて練習を重ねる。愛する家族の為、日々暮らす地域の為、歌舞伎を演じる青年たちの祭りにかける想いを追ったドキュメント。

同じ年代の公開番組

ドラマスペシャル 遺恨あり 明治十三年 最後の仇討

明治13年(1880)に起きた最後の仇討とされる「臼井六郎仇討事件」を基に、人間の誇りと愛を描くドラマ。原作:吉村昭、脚本:後藤法子、源孝志。◆江戸城無血開城から間もない慶応4年、九州の小藩・秋月藩の執政・臼井亘理(豊原功補)と妻の清(濱田万葉)が同藩の過激攘夷派の藩士に殺害された。開国派を率いる亘理と対立する攘夷派の国家老・吉田悟助(石橋蓮司)がそそのかしたのだった。亘理の息子・六郎(桑代貴明)は両親の死にただ茫然とするしかなかった。開国派の藩士たちは仇討を願い出るが、吉田は事件を闇に葬る。2年後、16歳となった六郎(藤原竜也)は、臼井家に仕えていた下女・なか(松下奈緒)とともに、父を殺したのが一瀬直久(小澤征悦)、母を殺したのが萩谷伝之進(岡田浩暉)であることを調べ上げていた。周囲は仇討を諦めて東京に出て行くが、六郎は独り仇討のため、剣の腕を磨き続けていた。ある日、一瀬が上京すると聞いて仇討を試みるが、一瀬には隙がなかった。翌年、武士の美徳とされてきた仇討が、法律で禁止される。六郎は一瀬を追って上京し、剣術家・山岡鉄舟に弟子入りして仇討を狙い続けていた。そしてついに宿願の時を迎える。六郎は殺人の罪で捕らえられ、判事・中江正嗣(吉岡秀隆)の取り調べを受けるが、世間では六郎の仇討が英雄視されていた。


recent_actorsドラマswords時代劇tvテレビ番組
海賊戦隊ゴーカイジャー〔1〕 宇宙海賊現る

地球の平和を守る34のスーパー戦隊が全ての力をかけて、宇宙を支配する悪の帝国ザンギャックから地球を守り抜いた「レジェンド大戦」から数年後、「宇宙最大のお宝」を目指して地球にやってきた海賊戦隊ゴーカイジャー。偶然、ザンギャックの第二次地球侵攻に居合わせたことで、地球をめぐる戦いに巻き込まれていく。スーパー戦隊シリーズ第35作。(2011年2月13日~2012年2月19日放送、全51回)◆第1回。宇宙を支配する悪の帝国ザンギャックの大艦隊が地球に襲来。地球の平和守り続けてきた、ゴレンジャーからゴセイジャーまでの34のスーパー戦隊は、全ての力をかけて地球を守り抜いた。しかし、その反動で戦士たちは戦う力を失い、レンジャーキーとなって宇宙に散らばっていった。数年後、宇宙最大の宝を探しに地球にやってきたキャプテン・マーベラス(小澤亮太)、ルカ・ミルフィ(市道真央)、ジョー・ギブケン(山田祐貴)、ドン・ドッゴイヤー(清水一希)、アイム・ド・ファミーユ(小池唯)ら海賊戦隊ゴーカイジャーたちだったが、その前に、再び地球侵攻を企てる宇宙帝国ザンギャックの艦隊が現れる。


recent_actorsドラマcrib幼児・子供tvテレビ番組
原発水素爆発 わたしたちはどう伝えたのかⅡ

2011年3月11日に発生した東日本大震災で、福島県は最大震度6強の激しい揺れと直後の大津波に見舞われ、甚大な被害を受けた。中でも、全交流電源を喪失した東京電力福島第一・第二原子力発電所については、政府から非常事態宜言が出された。◆12日午後3時36分、津波被害を伝えていた福島中央テレビのニュースセンターに、「煙!」の声が響いた。福島第一原発を捉え続けていた定点カメラからの映像を見ると、1号機一帯が大きな煙に包まれていた。VTRを巻き戻してみると、明らかに爆発しているのが見えた。しかし、その煙が何なのか、放射性物質は含まれるのか、東京電力や国、県に問い合わせても、事態をまったく把握していなかった。◆映像以外にまったく情報がない中、この危機を福島県民にどう伝えるべきか。ニュースセンター内は苦悶しながらも、4分後に全国放送に割って入る形で、県内向け緊急放送を始めた。原稿はない。「見たままをしゃべれ、爆発というな」という指示に、アナウンサーは言葉を慎重に選びながら、約8分間、緊急放送を続けた。1時間後の全国放送で「この事態を初めて知った、テレビ以外の情報はなかった」と菅直人前総理も認めた。「水素爆発」との発表があったのは、爆発から5時間後だった。◆14日以降、福島第一原発3、2、4号機の爆発が相次ぎ、放射能に対する福島県民の不安がピークに達した。その一方、ガソリンや水、食糧の不足が深刻となる中、福島中央テレビは取材規制エリアを当初の半径30キ口から40キロ圏外へと拡大するなど、いくつかの方針を決めた。それが正しかったのか、今もわからない。ただ、「30キロ圏内には屋内退避している住民がいるのに」と、多くのスタッフがその後も負い目として抱え続けたことは間違いない。さらに、原発から離れた地域の視聴者からも「助けてください」「本当のことを放送して」などのメールが相次いだ。◆震災発生から9か月。未曾有の大震災と原発事故の報道がどうであったのか。福島中央テレビは地元の放送局として何ができ何ができなかったのかを自己検証し、被災地域のメディアとして震災2年目に向けた課題を考える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組