テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

静岡発そこ知り 崩れた想定 東海地震で静岡は? ~津波・原発の被害再検証~

番組ID
206540
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年04月27日(水)19:00~19:55
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事
放送局
静岡放送(SBS)
製作者
静岡放送(SBS)
制作社
静岡放送(SBS)、SBSメディアビジョン
出演者
リポーター:野路毅彦、ナレーター:羽佐間道夫
スタッフ
撮影:渡邉佳昭、音声:箕浦康晴、音声:設楽秀一、編集:村松聡、音響効果:馬場行俊、MA:仁木幸也、CG:池ヶ谷知里、宣伝:武智雅美、取材:増田哲也、取材:岩崎大輔、プロデューサー:水鳥誠、プロデューサー:西川美奈江、制作:齋藤哲史
概要
ほとんどの地域が海に面する静岡県。2001年に作られたハザードマップは、静岡の多くの地域に5メートルほどの津波がやってくると予想する。東日本大震災での津波の脅威を目の当たりにした今、本当にハザードマップを信じてよいのだろうか。◆浜岡原子力発電所はおよそ30年間、深刻な放射能漏れを起こした事はなかった。しかし、東日本大震災は「原発と危険は背中合わせ」であることを改めて気付かせた。そもそも、なぜ原発が静岡県の小さな町にやってきたのか。また、原発が無くなると地元・御前崎市の経済はどうなってしまうのか。◆東日本大震災から一か月半。それまで考えられてきた「想定」が大きく崩れた中で、静岡県民はどのような防災意識を持ち、対策をとるべきかを考える。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2011 ダブルプリズナー

岡山県の国立ハンセン病療養所で暮らす立花誠一郎さん(90歳)。このほどオーストラリア戦争記念館で65年前の貴重な写真が見つかった。1946年3月、シドニー港から帰国する立花さんを写したものだ。◆1944年8月、オーストラリア・カウラ捕虜収容所で日本人捕虜が集団で暴動、234人が死亡する事件が起こった。捕虜になることを恥とした旧日本軍の戦陣訓が、絶望的な自殺攻撃に彼らを駆り立てたのだ。収容所でハンセン病と診断された立花さんは、病院に隔離されていて、暴動を傍観するしかなかった。写真ではカメラに向かって笑顔を見せる立花さんだが、心の中は不安でいっぱいだった。帰国は新たな隔離生活の始まりだったからだ。◆捕虜とハンセン病。戦陣訓と誤った隔離政策という2つの国策に人生を翻弄された立花さん。長年、過去について口をつぐんできたが、戦後40年以上経ってようやく重い口を開き始めた。その思いを受け止めたのは、岡山市の高校生たちだった。だが、立花誠一郎という名前は多くの日本人捕虜がそうだったように今なお偽名である。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
もう一つの世界遺産 ~人口41人 茅葺屋根の村~

1995年、世界遺産に登録された富山県南砺市の相倉合掌造り集落。全国から訪れる観光客は、初めての人でも思わず「なつかしい」と口にする。しかし、この小さな世界遺産の村の本当の魅力は、滞在1時間の観光ツアーでは分からない。◆相倉合掌造り集落の特徴は、世界遺産の中ではめずらしく人々の生活の場であること。冬は積雪3メートルという厳しい山里の暮らし。村人たちは助け合いながら、かや葺き屋根を守ってきた。◆しかし、生活の場であるこの世界遺産の村は過疎の問題が深刻だ。世界遺産登録当時90人だった相倉集落の人口は、この15年の間で40人にまで減った。今年も3人のお年寄りが、都会の息子夫婦と暮らすため村を離れた。村人たちは村の将来に漠然とした不安を抱いている。そんな過疎が深刻な相倉に15年ぶりに赤ちゃんが生まれた。村の宝物になった赤ちゃん。集落のみんなでその成長を見守っている。◆世界遺産の相倉集落にあるものは、いま失われつつある“なつかしくて温かいふるさと”の姿だ。観光ツアーでは知ることができない、世界遺産の村に暮らす人々の日常生活。失われつつあるけれど守っていきたいもの、足元にあって気がつかない大切なものを番組では伝える。


cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養tvテレビ番組