テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ダイドードリンコスペシャル あばれ神輿への想い ~能登の男が輝く瞬間~

番組ID
206569
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月29日(日)15:00~15:55
時間(分)
49
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
北陸放送(MRO)
製作者
北陸放送(MRO)
制作社
北陸放送(MRO)、北陸アイティエス
出演者
ナレーション:前原智子
スタッフ
撮影:上野幸太郎、撮影:西田直人、撮影:高木勝次郎、撮影:山本祐二、音声:根来武一郎、音声:北本康一、音声:大豊新太郎、音声:岡田利馬、MA:塚野誠司、CG:山田真実、CG:小山内春奈、取材:坂爪陽介、取材:園浩敬、ディレクター:大西宏和、技術:石林雅之、制作:保田浩介
概要
多くの祭りが受け継がれている石川県。およそ350年の歴史がある県指定無形民俗文化財、能登町宇出津の「あばれ祭」を紹介する。◆7月初旬、能登に本格的な夏の訪れを告げる「あばれ祭」は、能登の祭りの中でも最も勇壮な祭りの一つ。高さ7m、40本以上のキリコが港町を練り歩き、2基の神輿を海や川、火の中に投げ込んで暴れる。暴れれば暴れるほど神様が喜ぶとされ、神聖なこの神輿を担げるのは1基につき30人の選ばれた者のみ。担ぎ手の「たすき」を付けていない者は「あばれ神輿」に触れることすら許されない。◆町全体の弥栄(いやさか/繁栄)を祈願する責任と伝統の重み。男たちはその重さを肩に受けて神輿を担ぎ、水の中、炎の中を、熱く、激しく暴れる。番組では、激しい「あばれ」に耐えられる神輿を毎年作り続ける職人、宇出津の男たちの憧れである担ぎ手の責任者、「あばれ神輿」にまつわる男たちの熱い想いを追う。

同じ年代の公開番組

新九州遺産 鹿児島 1番馬伝説と共に

JNN九州・沖縄共同制作シリーズ「新九州遺産」。九州沖縄地方の豊かな自然や古来からの歴史、多彩な文化など、かけがえのない郷土の遺産を後世に伝える。◆神話と伝説が数多く残る鹿児島県霧島市。隼人町にある「鹿児島神宮」は、古事記に出てくる天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)がご祭神となり、神の代から民衆を見守ってきたと伝えられている。「鯛車」などの信仰玩具に「亀石」…御祭神にまつわる物がみられる鹿児島神宮が最も賑いを見せる日がある。南九州に春を呼ぶ祭りといわれ、460年の歴史を持つ「初午祭~鈴かけ馬おどり」。主役は馬だ。◆これは全国に類をみないユニークな神事といわれ、奉納される馬は、鈴をかけ綺麗に飾りつけされた鞍を乗せてステップを踏む。その後ろに続くのは、三味線や鉦・太鼓の鳴り物や踊り連…。人馬一体となり催されるこの祭りには、欠かせない馬がいる。1番目に奉納される御神馬。隣町の木田集落から出すことが昔から決められている。◆姶良市加治木町木田集落には「御神馬奉納説」という初午祭の由来となる伝説が言い伝えられてきた。これは、鹿児島神宮のご祭神が信頼をおいた集落の人々が神の馬を大切に育て成長ぶりを見せるために参拝するようになったというもの。昭和40年代までは集落の多くの人々がこの祭りを楽しみに1年を過ごしてきた。しかし近年、この慣わしが継承し難くなってきているという。◆この年も初午祭の季節がやってきた。御神馬を出すのは集落に2軒だけある馬主の澤崎さん親子。2歳の新馬をゼロから仕立てあげる。練習が始まると保存会唯一の20代・翔太さんの姿もあった。祖父は集落でも有名な馬おどりの学識者。そんなじいちゃんの後姿を見て育った彼の夢は、1番馬の手綱を持つことだ。20年以上のベテラン陣が大半を占める馬おどりの練習は、本番1ケ月から毎日続けられる。馬不足、後継者不足の課題を抱えながら1番馬伝説を守り続ける木田集落の人々の姿を追う。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組