テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

学びEye! 永平寺に学ぶ ~食の作法~ 前編

番組ID
206584
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年04月22日(金)10:20~10:50
時間(分)
27
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリーschool教育・教養
放送局
福井放送(FBC)
製作者
福井放送(FBC)
制作社
福井放送(FBC)、民間放送教育協会
出演者
ナレーション:斉藤茂一、ナレーション:井上寿美枝
スタッフ
題字:吉川壽一、撮影:白崎勝典、編集:白崎勝典、撮影:八木義純、編集:八木義純、音声:宮本清文、美術:寺前伸治、ディレクター:岩本千尋、プロデューサー:井上寿美枝
概要
北陸福井。山深い地に立つ曹洞宗大本山・永平寺。今から760年前の1244年、道元禅師によって開かれた修行道場だ。道元は「食」を重要な修行ととらえ、食事を作ること、食べることを真剣に行うことが仏道の求める心だと説いた。食の崩壊が叫ばれて久しい今、永平寺に学ぶ前後編のスペシャル企画。◆前編。永平寺には食のすべてを任されている「典座(てんぞ)」という役職の僧侶がいる。三好良久典座、63歳。日々の食事作りは典座を中心に、僧侶たちが行う。「米一粒も無駄にしてはいけない」という道元の教えを実践する永平寺の台所。命ある食材を心を込めて扱っている。普段入ることができない神聖な修行道場を取材、760年の歴史に裏打ちされた食の心について学ぶ。

同じ年代の公開番組

情熱カリブ躍動紀行 玉木宏がラテンの魂に迫る! / 地球大紀行スペシャル

レゲエのリズムが町中に溢れるジャマイカ。かつてアフリカから強制的に奴隷が連れて来られたこの島は、今ではカリブのビーチリゾートとして開発が進む。奴隷制度に抵抗して闘ったマルーン(逃亡奴隷)の子孫が暮らす村で、不屈の歴史と誇り高き生き方を知る。また、近年「陸上王国」として名を馳せるジャマイカ。北京五輪陸上女子100m金メダリスト・シェリーアン選手に玉木宏が挑戦。世界一速く走るランナーの情熱の源とは?◆単位面積当たりの動物種が世界一多いといわれるコスタリカ。カリブからの風で1年中霧が立ちこめる神秘の森で、マヤ帝国時代「神の鳥」として崇められた幻の鳥“ケツァール”を探す。また、観光客に人気の、空を飛ぶアトラクションに玉木宏が挑戦。中米の小国にも関わらず、エコツーリズム発祥の地として知られる国の、自然と共生する生き方とは?◆半世紀前の革命以来、社会主義国として独立の道を歩むキューバ。今なおアメリカの経済封鎖が続くが、生活には音楽と踊り、そして笑顔が溢れている。伝説のバンド、ブエナビスタ・ソシアルクラブのボーカル&ギター、エリアデス・オチョアさんの自宅を訪問し、その生ギターを堪能。また、キューバでは玉木宏自身初めてとなる海外での年越しを迎える。地球の裏側で、どんな瞬間が待っているのか?


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
どーんと鹿児島 パソコンをキャンバスに

ひたすらにマウスを動かす。視線の先の画面には迷うことなく線が引かれ、色がのせられていく。鹿児島県奄美大島の養護学校に通う高校生・屋嘉比寛くん。彼にとってマウスは筆、パソコン画面はキャンバスだ。寛(ひろし)くんは高機能自閉症。一つのものへのこだわりが強く、人とコミュニケーションをとることが上手ではない。口数も多くない。けれど、彼の描く絵は饒舌だ。◆漆黒の闇、色が咲き乱れるように植物が浮かび上がる「奄美の夜の森」。緑の中を地平線の向こうまで一筋の道が続く「奄美の風」。煌く星の下に一羽のアカショウビンが凛と立つ「満天の奄美」…。鮮やかな色彩と大胆な構図、緻密な描写が、寛くんの絵の特徴。題材になるものは様々で、島の風景や動植物、好きな歌手など、記憶に強くとどまったものを何枚も何枚も描く。◆高機能自閉症は知的な遅れを伴わないために、見た目にはわかりにくい発達障害。こだわりの強さはわがまま、パニックは忍耐の欠如…。母親の厚子さんもそう捉えていた。学校から逃げ出したり、暴れてガラス窓を割ったり、家族にとっては闘いのような日々。自閉症と診断された時、厚子さんはいろんなことが腑に落ちた。「これで1からスタートが切れる」「絵は彼にとっての言葉だから」厚子さんは寛くんが自由に絵を描ける環境を整え始めた。◆番組は、パソコン画面の上に生み出されていく作品と、一人の少年の成長を記録した。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組