テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

絆 ~名電野球部の“特別な夏”~

番組ID
206606
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月20日(金)02:00~02:55
時間(分)
49
ジャンル
directions_bikeスポーツ
放送局
中京テレビ放送(CTV)
製作者
中京テレビ放送(CTV)
制作社
中京テレビ放送(CTV)
出演者
ナレーション:日比野友希
スタッフ
撮影:平田達也、撮影:柴田彰紀、音声:浅井豊、編集:池田高士、MA:鈴木彰、音響効果:下村米太郎、構成:今井とおる、ディレクター:長谷川雅宏、プロデューサー:加藤宏
概要
イチロー選手、工藤公康氏ら幾多の名選手を生み出した、愛工大名電高校野球部。全部員がグラウンド脇にある合宿所で寮生活を送るのが伝統で、寝食を共にしながら仲間の絆を築き、猛練習に励んでいる。3年生は選手12人とマネージャー3人。そして彼らにはもう1人、大切な“仲間”がいる。2年生の2月、ランニング中に交通事故に遭い、亡くなった部員の徳浪康介君(享年17)だ。仲間の死という最大のショックを、名電ナインはなかなか乗り越えられなかった。春先から不甲斐ない戦いが続き、県大会ではまさかの初戦敗退を喫してしまった。しかし、監督があえて投げかける厳しいゲキや、キャプテン谷口君の頑張りで、徐々にチームがまとまって明るさを取り戻していく。「康介と一緒に甲子園へ」という思いをこめて、マネージャーは「康思園(こうしえん)」という言葉を全員のお守りに縫い付けた。それを心の支えに挑む3年生部員の“特別な夏”。レギュラーも控えも、マネージャーも思いをひとつにして最後の大会に向かう。

同じ年代の公開番組

テレメンタリー2011 “3.11”を忘れない7 走れ!三鉄

2011年3月11日。岩手県の三陸鉄道は大津波に飲み込まれ、駅舎は跡形もなくなり、高架橋や線路はずたずたに寸断された。住民から“三鉄(さんてつ)”と親しみを込めて呼ばれる三陸鉄道。入り組んだ沿岸部を走る三鉄は、震災からわずか5日後に“復興支援列車”として一部の区間で運転を再開した。「三鉄が動いていれば、いつもの生活ができているという気持ちになってもらえるのでは…」運転士は祈るような気持ちで語った。◆通学、通院、買い物…。三鉄は赤字を抱えながらも、地域の足として走り続けてきた。1984年の開業以来、三鉄を利用してきた漁師は、村中の人たちが集まって一番列車に旗を振ったあの日のように、三鉄が復活する日を心待ちにしている。津波で大切なものを奪われた人たちにとって、三鉄は一筋の光なのだ。◆赤字ローカル線の三鉄は、国の支援がなければ全線を復旧させることは不可能だ。それでも三鉄は瓦礫のまちを走り出した。地域住民の希望を乗せ、“復興への鉄路”となることを信じて。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
報道特別番組 ふるさとを離れて 双葉町民 埼玉での選択

東日本大震災後、福島県双葉町の町民たちはどう生きることを選んだのか。「選択」というキーワードに沿って、様々な道を歩き始めた双葉町民の思いを伝える。◆埼玉で生きることを選んだ夫婦:双葉町で米作りをしていた木幡敏郎さんと妻の静子さん。震災直後にさいたまスーパーアリーナに避難してきたとき、静子さんは涙ながらに町に帰りたいと訴えた。しかし、町に帰れる目処はなかなか立たない。そんな中、木幡さんの米をもう一度食べたいという客からの声を受け、二人は埼玉で米作りを再開することを決意。避難所を出て、埼玉県加須市に家と水田を借り、地元の人の協力を得ながら立派に米を作った。12月には加須市のスーパーで新米を店頭販売。二人は「大好きな米作りをしながら、双葉町の良さを伝えたい、埼玉に恩返しをしたい」と話す。◆避難所での生活を続けることを選んだ男性:妻と自分の母、そして要介護認定を受けている義理の母とともに、旧騎西高校で避難生活を送る書道家の渡部翠峰さん。自分だけでは介護が難しいため、騎西高校で介護ボランティアなどの支援を受けながら避難生活を送っている。双葉町の書道教室で多くの生徒を抱えていた渡部さんは、避難所の中でも書道教室を開き、子どもたちに優しく指導。「生きているうちに町に帰ることはできないだろう」と話す渡部さんは、ふるさとから遠く離れた避難所で書道を続ける。◆町議会議員選挙に出馬することを決めた女性:7か月遅れで行われた双葉町議会議員選挙。唯一の新人候補で、唯一の女性候補となった羽山君子さんの選挙活動に密着する。本来の選挙区に有権者が一人もいない異例の選挙。羽山さんは一日200キロ近く車を走らせて各地の仮設住宅をまわり、町民一人一人の声を聞く。選挙活動を通して羽山さんはどんな声を聞き、何を訴えるのか。そして、原発とともに暮らしてきた町民たちは何を選択するのか。


cinematic_blurドキュメンタリーondemand_video報道・時事tvテレビ番組
ドラマスペシャル 遺恨あり 明治十三年 最後の仇討

明治13年(1880)に起きた最後の仇討とされる「臼井六郎仇討事件」を基に、人間の誇りと愛を描くドラマ。原作:吉村昭、脚本:後藤法子、源孝志。◆江戸城無血開城から間もない慶応4年、九州の小藩・秋月藩の執政・臼井亘理(豊原功補)と妻の清(濱田万葉)が同藩の過激攘夷派の藩士に殺害された。開国派を率いる亘理と対立する攘夷派の国家老・吉田悟助(石橋蓮司)がそそのかしたのだった。亘理の息子・六郎(桑代貴明)は両親の死にただ茫然とするしかなかった。開国派の藩士たちは仇討を願い出るが、吉田は事件を闇に葬る。2年後、16歳となった六郎(藤原竜也)は、臼井家に仕えていた下女・なか(松下奈緒)とともに、父を殺したのが一瀬直久(小澤征悦)、母を殺したのが萩谷伝之進(岡田浩暉)であることを調べ上げていた。周囲は仇討を諦めて東京に出て行くが、六郎は独り仇討のため、剣の腕を磨き続けていた。ある日、一瀬が上京すると聞いて仇討を試みるが、一瀬には隙がなかった。翌年、武士の美徳とされてきた仇討が、法律で禁止される。六郎は一瀬を追って上京し、剣術家・山岡鉄舟に弟子入りして仇討を狙い続けていた。そしてついに宿願の時を迎える。六郎は殺人の罪で捕らえられ、判事・中江正嗣(吉岡秀隆)の取り調べを受けるが、世間では六郎の仇討が英雄視されていた。


recent_actorsドラマswords時代劇tvテレビ番組