テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

ザ・ドキュメンタリー クモに魅せられて

番組ID
206612
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年09月24日(土)14:30~15:00
時間(分)
25
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
テレビ愛知(TVA)
製作者
テレビ愛知(TVA)
制作社
テレビ愛知(TVA)
出演者
ナレーター:小山茉美
スタッフ
構成:板垣譲治、構成:稲垣昭彦、撮影:長尾斉之、音声:秋田兼佑、音響効果:小林尚人、EED:近辻圭一郎、MA:牟禮康貴、ディレクター:稲垣昭彦、プロデューサー:板垣譲治
概要
日本にはどのような蜘蛛が生息しているのか。それを解明しなくては「分布論」にしても「絶滅危惧種の選定」にしても議論が始まらない。日本蜘蛛学会の掲げた各種の分布や生息状況を明らかにする目標に向け、全国のクモ同好会が「各地のクモ生息リスト作り」に励んでいる。番組では中部蜘蛛懇談会メンバーのひと夏に密着。絶滅危惧種の美しいクモ「アカイロトリノフンダマシ」の実態調査や、夏休みの子ども観察会などを通して、なぜ彼らは人々が嫌うクモに魅せられたのかを追う。また、クモが造る幻想的なクモの網のコレクションや、夜間に活動する美しいクモの様子なども紹介する。◆TXNドキュメンタリー大賞候補作品

同じ年代の公開番組

どーんと鹿児島 戦地からの手紙 ~軍事郵便が伝えるメッセージ~

太平洋戦争の終戦から66年。人口の4分の3が戦争を知らない世代となり、戦争の記憶を伝えていくことが難しい時代となった。戦争を直接語れる人が少なくなってくるなかで、兵士たちの「手紙」は彼らの息遣いを感じることのできる貴重なものだ。◆戦時中、戦場の兵士と故郷・鹿児島を結ぶ「軍事郵便」があった。検閲があるため戦況に関わることは書けないが、そこには教科書には書いていない兵士一人一人の戦いが記されていた。湧水町に暮らす女性はある日、たんすの中から父が戦地から送った軍事郵便を見つけた。その数、227通。故郷に残した家族を案じる内容や、婚約者への思いなどが綴られた文面。それは戦地と銃後をつなぐ「命の手紙」である。◆戦争の時代の空気がリアルに記され、貴重な事実が潜んでいる軍事郵便は、歴史資料としての価値が見直されている。専修大学の新井勝紘教授は鹿児島大学の西村明准教授らと、軍事郵便の掘り起こしにあたっている。所蔵する軍事郵便はおよそ1万通。新井教授のゼミではケータイ世代の若者が軍事郵便を読んでいる。若い世代にとって、教科書で学ぶ戦争はどこか現実感のないものだ。しかし軍事郵便という生の資料に触れ、等身大の兵士の存在を身近に感じることにより、戦争が現実味を帯びたカタチで見えてくるのだという。◆戦争の真実をどう自分たちの記憶として受け継ぎ、伝えていくか。その問いが私たちに突きつけられている。番組では、兵士が残してくれた軍事郵便が発するメッセージを伝えていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組