テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

いのちの瀬戸 ~ハンセン病・文芸に生きて~

番組ID
206676
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月28日(土)16:00~17:00
時間(分)
54
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
RSK山陽放送(RSK)
製作者
RSK山陽放送(RSK)
制作社
RSK山陽放送(RSK)
出演者
伊波敏男、ナレーション:森くにえ
スタッフ
撮影:宮崎賢、編集:宮崎賢、取材:山下晴海
概要
長野県上田市で制作活動を行う作家・伊波敏男さんは、沖縄出身のハンセン病元患者。中学2年生で発症した伊波さんは沖縄の収容施設に入れられたが、ノーベル賞作家・川端康成と出会い、文学への道を志す。当時本土復帰を果たしていなかった沖縄だが、伊波さんは家族や多くの人たちに支えられて偽装出国。岡山県瀬戸内市長島にあったハンセン病患者のための県立邑久高校新良田教室に入学した。そこで同級生の患者や療養施設の人たちとともに詩やエッセイを手掛け、優れた作品を残した。◆番組では、伊波さんと彼の文芸活動の出発点となったハンセン病療養施設長島愛生園を訪ね、当時の級友や親密だった人たちとの交流を描く。また、国によって強制隔離され、身の自由も心の自由も奪われた元患者の苦悩を作品とともに紹介する。

同じ年代の公開番組

どさんこドキュメント 届かない最期の声 死因究明の闇

1988年11月、齋藤愼也さん(享年29歳)は北海道北見市のアパート自室の浴槽で死亡していた。警察の判断は「溺死」。事故直前、愼也さんがアパートのガス湯沸器の不調を訴えていたことから、父・武雄さんは死因究明のために司法解剖を求めたが、実施されなかった。しかしわずか5か月後、同じ部屋で次に入居した男女が一酸化炭素中毒で死亡した。原因は同じ湯沸器の故障だった。武雄さんは「息子の死因を特定していれば、2人の死は防げたはず」と、愼也さんの最期の声を聞いてあげられなかったことを悔やんでいる。◆旭川医科大学1階にある剖検室。2010年にここで解剖された遺体は211体。解剖後の検査を含めれば、ほぼ毎日解剖に携わっている計算だ。「これ以上の受け入れは難しい」」と話すのは清水惠子教授。教育と研究という大学の本分が侵され、大学の経営にもプラスにならない司法解剖を積極的に引き受ける機関は減っている。事態は深刻化しつつあり、青森県の司法解剖を一手に引き受けていた弘前大学は、解剖の受け入れを停止した。理由は「責任を持って受け入れられる数を超えた」ことであった。「どこの地方大学でも起こりうる事態」だと関係者は指摘する。◆今の制度では、事件捜査と関係する司法解剖には捜査機関が関心を持つが、事件性がない解剖については監督責任者がいない。制度の不備は、避けられるはずの悲劇を繰り返し続けることを意味している。死はあらゆる人に平等に訪れる。人生の最期の声を聞き取る、全国一律の死因究明制度の確立が求められている。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組