テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

鬼が暴れて福来る ~大隈の奇習「鬼追い」伝説~

番組ID
206782
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年05月30日(月)00:50~01:45
時間(分)
52
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
ナレーション:実吉国盛
スタッフ
題字:山下美智代、カメラ:江夏豊、カメラ:黒木俊充、カメラ:前田政樹、カメラ:福留正倫、カメラ:牧尚聖、カメラ:田之畑勇作、カメラ:木場洋道、音声:江平美幸、照明:江平美幸、音声:男原健太、照明:男原健太、音声:有馬邦行、照明:有馬邦行、音声:宮原拓也、照明:宮原拓也、音声:花北忠明、照明:花北忠明、技術:村岡竜樹、美術:山口雅代、美術:福崎麻美、美術:新村友美、MA:中島章吾、ディレクター:切通啓一郎、ディレクター:武藤久、プロデューサー:山崎兼敏、プロデューサー:有迫貴史
概要
霧島連山の霊峰・高千穂峰の麓、鹿児島県曽於市末吉町深川。毎年1月7日の夜、冷たい漆黒の闇の中に突如その鬼は現れる。足6本、腕4本を持つその鬼は四方の山々からやってきて、体中白い紙(御幣)をまとい、樫の木の棒をブンブン振り回すという。危険極まりないこの鬼、実は合計3匹もおり、1250年以上も前から一年に一度集落を訪れては縦横無尽に暴れ回るという。ただ、どうやら「悪い鬼」ではなく、鬼に叩かれたり、御幣をはぎ取ることができれば、一年間の無病息災が約束されるという。そのご利益を得ようと、人々は恐怖に怯えながらも必死に立ち向かう。絶対に顔を明かさない鬼、その正体はベールに包まれている。一体何者なのか、取材班はその正体を探ろうと何度も交渉を重ね、取材を試みるが…。番組では鬼と見物人の決死の攻防に密着し、人々が「鬼追い」で一つになる様子を描く。

同じ年代の公開番組

D!アンビシャス 帯広児童劇団 舞台で育む親子の絆

帯広児童劇団の演出家・石田昌志さん63歳。帯広で40年以上アマチュア劇団の舞台演出を手掛けてきた。そして帯広市の依頼を受け、1988年から子どもたちに演技指導をしている。◆帯広児童劇団は25回目となる公演に向けて稽古に励んでいた。劇団員は小学2年生から高校2年生までの男女25人。彼らは特別なオーディションで選ばれた子たちではなく、ダンスも発声方法も全てこの劇団で基礎から学んでいる。◆帯広児童劇団に入るのには、ひとつだけ条件がある。それは親もスタッフとして関わること。舞台の衣装作りをはじめ、お母さんたちは重要な役割りを担う。劇団の最大の目的は、舞台を通して行う「子育て」だ。石田さんは信念を持って子どもと向き合う。稽古は厳しく、そして最後まであきらめない。◆500人が入る帯広市民文化ホールは満席となった。舞台に立つ子どもと、裏方スタッフとして支える親たち。石田さんが帯広児童劇団で目指しているのは、子どもが舞台を成功させること、そして親が家庭とは違う我が子を見てその可能性に気付くことだ。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
CBCスペシャル 「伝えたい」 ~静かにふくらむ つぼみ~

10本以上もの映画を作ってきた映像作家・今村彩子。彼女は生まれつき耳が聞こえないろう者。小さい頃からろう学校でなく、一般の公立学校に通っていた。だがやはり言葉で伝えられないというフラストレーションが募り、一時は自宅にひきこもってしまう時期もあったという。そんな時、父親が借りてきてくれた映画「ET」をみて、言葉ではなく心で通じ合うストーリーに感動。映画を作ってみたいという情熱を持った。◆大学時代に海外留学し、本格的に映像を学び始めた今村さんは、卒業後、ろうの人たちの現状や社会に対しての不満を映画として表現し始める。このときの原動力は「怒り」だった。しかし、その怒りを映像という形で伝えようとする一方で、彼女自身は健常者に対して自分から壁を作り、コミュニケーションをとることに消極的だった。◆そんなある時、今村さんは一人の男性と出会った。サーファーショップを経営する太田さん。ろうである彼は積極的に健常者と交流しあい、話せる話せないに関係なく皆を笑顔に変えていく。自分とはあまりに違う彼に大きな衝撃を受けた今村さんは、太田さんを映画に撮ることにした。◆太田さんのお店では、身振り手振り、筆談、ジェスチャーなど、言葉だけではないコミュニケーションで常に賑わっている。そこにあるのは「相手に伝えたい」という気持ち。社会に対しての怒りを映画を作る原動力にしてきた今村さんの心にも、変化が芽生えていった。そして、映画を撮影していく内に東日本大震災が起こる。被災地のろうの人たちが伝えられない不安な思いを自分が伝えてあげたいと、今村さんは被災地に飛ぶ。そこでも彼女の心に大きな変化が…。◆コミュニケーションの基本である「伝える」ということの大切さを、一人の女性の心の成長を描きながら訴えるドキュメンタリー。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組