テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

どーんと鹿児島 社長は高校生 ~鹿児島修学館高校 文化祭~

番組ID
206785
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2011年11月02日(水)19:00~19:54
時間(分)
46
ジャンル
cinematic_blurドキュメンタリー
放送局
南日本放送(MBC)
製作者
南日本放送(MBC)
制作社
南日本放送(MBC)
出演者
ナレーション:笹田美樹
スタッフ
タイトル:篠原健太郎、テーマ音楽:満田昭人、美術:新村友美、美術:井之上美穂、音声:安田一敬、音声:宮原拓也、カメラ:牧尚聖、カメラ:田之畑勇作、ディレクター:武藤久、ディレクター:朝立明子、プロデューサー:有迫貴史
概要
鹿児島市の鹿児島修学館高校で、あるプロジェクトが始まった。高校生が株式会社を起業する「株式会社プロジェクト」。正式な会社ではないが、文化祭の模擬店を株式会社と全く同じ形態で運営、生徒たちは起業の過程を疑似体験する。◆これは3年前に始めた「よのなか科」と呼ばれる授業の一貫で、社会で起こる関係の深いテーマについて当事者意識を持って考えることが目的。今や会社に就職すると学歴より実践で何ができるか、その行動力が問われる時代。その中で生き抜く力を養うことがこのプロジェクトの目標でもある。◆小さな教室に広がるリアルな会社。そこで繰り広げられる若き社長たちの苦悩や葛藤を通して、社会で生きる大切な人間力とは何かを見つめる。
受賞歴
日本民間放送連盟賞(第60回青少年向け番組優秀)

同じ年代の公開番組

どーんと鹿児島 戦地からの手紙 ~軍事郵便が伝えるメッセージ~

太平洋戦争の終戦から66年。人口の4分の3が戦争を知らない世代となり、戦争の記憶を伝えていくことが難しい時代となった。戦争を直接語れる人が少なくなってくるなかで、兵士たちの「手紙」は彼らの息遣いを感じることのできる貴重なものだ。◆戦時中、戦場の兵士と故郷・鹿児島を結ぶ「軍事郵便」があった。検閲があるため戦況に関わることは書けないが、そこには教科書には書いていない兵士一人一人の戦いが記されていた。湧水町に暮らす女性はある日、たんすの中から父が戦地から送った軍事郵便を見つけた。その数、227通。故郷に残した家族を案じる内容や、婚約者への思いなどが綴られた文面。それは戦地と銃後をつなぐ「命の手紙」である。◆戦争の時代の空気がリアルに記され、貴重な事実が潜んでいる軍事郵便は、歴史資料としての価値が見直されている。専修大学の新井勝紘教授は鹿児島大学の西村明准教授らと、軍事郵便の掘り起こしにあたっている。所蔵する軍事郵便はおよそ1万通。新井教授のゼミではケータイ世代の若者が軍事郵便を読んでいる。若い世代にとって、教科書で学ぶ戦争はどこか現実感のないものだ。しかし軍事郵便という生の資料に触れ、等身大の兵士の存在を身近に感じることにより、戦争が現実味を帯びたカタチで見えてくるのだという。◆戦争の真実をどう自分たちの記憶として受け継ぎ、伝えていくか。その問いが私たちに突きつけられている。番組では、兵士が残してくれた軍事郵便が発するメッセージを伝えていく。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組