テレビ・ラジオで放送された番組・CM4万本以上を視聴できるほか、展示やイベントを通じて放送の今と昔を学べます。 入館無料

tv
テレビ番組

プレミアム10 演歌歌手ジェロ “母ちゃん”と目指した夢舞台

番組ID
206812
※放送ライブラリーの視聴ブースでは、番組IDを入力することで、簡単に番組を選べます。
放送日時
2009年02月27日(金)22:00~22:50
時間(分)
49
ジャンル
music_note音楽
放送局
NHK
製作者
NHK
制作社
NHK
出演者
スタッフ
映像技術:猪股義行、音声:秋谷政和、コーディネーター:Macher和子、音響効果:荒川きよし、編集:長谷川元、撮影:平田陸蔵、ディレクター:平田隆蔵、制作統括:小堺正記
概要
2008年2月に「海雪」でデビューし、わずか10か月で紅白歌合戦の舞台に立った演歌歌手、ジェロ(27歳)。演歌好きだった祖母が毎年楽しみにしていた紅白出場を目指してアメリカから来日した。ジェロはヒップホップという異色のスタイルで演歌を歌い、大きな反響を呼んだ。彼の地方公演、故郷ピッツバーグへの里帰りなどを取材する。そこには、これまであまり語られることのなかった母・晴美さんの存在があった。さらに、本格的な演歌歌手の仲間入りを目指すオリジナルアルバムの制作も取材し、紅白出場までの軌跡を描く。

同じ年代の公開番組

一片のいのち ~かまぼこ板に絵を描く人たち~

食べた後のかまぼこ板に「絵を描いてみよう」と思う人が日本中にいる。一枚一枚の板には、描き手の思いもかけない命の物語があった。◆愛媛県大洲市で理容店を営む菊池禧江さんと夫の守芳さん。菊池理容店は、散髪する人もしない人も集まる地域のコミュニティーセンターだ。菊池さんの元気の源は、かまぼこ板に絵を描くこと。子どもを2人亡くした悲しみも、大きな病も、かまぼこ板に向かってる時は忘れられると言う。それが、かまぼこ板の絵の不思議な魅力である。そんな魅力に取りつかれた人が全国各地にたくさんいる。愛媛県西予市城川町にある小さな美術館は、かまぼこ板の描き手の聖地で、全国かまぼこ板の絵展覧会には毎年1万点以上の作品が集まる。その絵を見ようと、5ケ月の期間中に全国から3万人が押し寄せる。かまぼこ板展の魅力は、応募したかまぼこ板は全て展示されるということ。かまぼこ板の絵を生きがいにする理容店の夫婦、阪神大震災の時、かまぼこ板で人生を変えた女性、ホスピスで故郷を描き続けた男性、大好きなおばあちゃんの思い出を描いた福島県の桃農家を取材し、かまぼこ板が起こした心の奇跡を描く。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
FNSドキュメンタリー大賞 助産師 小林康乃

助産師となって43年、とりあげた赤ちゃんは3000人以上という小林康乃さんの姿を通し、「命」の意味を考えるドキュメンタリー。◆産婦人科医不足が社会問題化するなか、豪雪地帯として知られる福島県南会津町では出産できる病院が無くなってしまった。南会津地方で唯一の出産できる施設となった中嶋助産院。小林康乃さんはその中嶋助産院の助産師だ。◆昭和30年代までは集落ごとに「産婆さん」がいて、出産に大きな役割を果たしていたというが、医療の発達と共にその数は減少している。福島県内でも「助産院」の看板を掲げているのは、中嶋助産院だけとなった。一方、深刻な産婦人科医不足を受けて、福島県は助産師を育成するための助成制度を導入するなど、その役割を見直す動きが出てきている。目指すのは、助産師と医師が尊重しながら支えあう出産。それはかつて助産師が産婆さんと呼ばれていた時代と同じだ。◆「新たな命の誕生に向き合うときの“祈り”は、ずっと昔から変わらず受け継がれてきたもの」と話す小林さん。取材を重ねるうちに小林さんのもう一つの“祈り”を知ることになった。長女の死について淡々と話す小林さんだが、それは深く傷つき、悩んだ末にたどり着いたものだった。決して弱音を吐くことのない小林さんが墓前で娘に語りかけた言葉は、母親としての心の叫びだった。長女の遺書に記された言葉を、小林さんはこれからも背負い続けていく。◆自然な出産を望む若い夫婦が、中嶋助産院で初めての子どもの出産を決めた。しかし、医療行為ができない助産院での出産では陣痛促進剤などを使わないため、赤ちゃんが生まれてくる力を信じて待つしかない。陣痛が始まって40時間、超難産の末に若い夫婦は命の誕生というかけがえのない瞬間を迎える。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組
あなたに逢いたくて… ~中京テレビが見つめる7つのエリア~〔6〕 自然に包まれて太鼓 ちゃぼとその仲間たち

中京テレビ開局40周年記念番組として送るシリーズ企画。本多小百合アナウンサーが“視聴者の隣人”として東海三県で頑張っている人々に逢いに行き、その人の活動や生活から地域の魅力、課題、未来への希望などを体感する旅番組。(2009年7月20日~2010年1月31日放送、全8回)◆第6回。愛知県東栄町で日本人の魂の音を追い求めるプロの和太鼓集団「志多ら(しだら)」の女性リーダー・ちゃぼさんに逢いに行く。古来日本の芸能は、その土地土地の自然のもとで生きる人々の暮らしの中から生まれてきた。志多らのメンバーはそのことを体で受け止め、奥三河の豊かな自然に包まれてこそ、そしてその地に住み着くことでこそ、本当の太鼓の響きが生まれると思い、20年の間、日本人の心に響く太鼓の音を追い求めている。本多アナは新人の研修生らとともに合宿生活し、2時間ひと時も休むことは許されない「打ち込み稽古」を体感。痛み、苦しみ、辛さの先にはどんな境地が訪れるのか。さらに胸に響く生命の音、感動の舞台公演にも密着する。


cinematic_blurドキュメンタリーtvテレビ番組